グラデーションネイルはキレイだけど境目がうまくぼかせなくて失敗しやすいですよね。
ですが、ラメやホログラムを使ったグラデーションネイルは失敗しにくい!
そしてマニキュアなのにジェルネイルっぽく見えるのです。
目次
簡単ラメグラデーションネイルのやり方
グラデーションネイルのやり方には
- ラメ入りのマニキュアを使う方法
- クリアマニキュアの上にラメやホログラムを乗せる方法
の2種類のやり方があります。
ラメ入りのマニキュアの方が簡単ですが
「このホログラムをここに乗せたいのにうまくいかない!」
というもどかしさがあります。
今回はラメ入りのマニキュアと、クリアマニキュアにラメを乗せるやり方と両方やってみました。
ラメグラデーションネイル用意する物
- トップ&ベースコート
- クリアマニキュア
- ラメマニキュア
- ラメやグリッター・ホログラムなど
ラメを塗る時のクリアマニキュアは、筆にラメがついたままになってしまうので、ラメ専用にしておくことをおすすめします。
ジェル風に見せるなら、トップコートはジェルぽくぷっくりになるタイプのトップコートを使います。
ぷっくりジェル風になるおすすめトップコートはこれです。
ラメマニキュアを使ったグラデーションのやり方
- ベースコートを塗ります。
- 爪の半分よりちょっと下の場所からマニキュアを塗ります。
- 次は爪の上から3分の1くらいの場所からマニキュアを塗ります。
- 最後は、爪の先端に集中してラメを乗せます
- 納得いくバランスになればトップコートを2回塗ります。
塗るというより、ラメを置く感じ。
多少デコボコしたり、よれても気にしません。
なんですが、ラメマニキュアは乗せたいところに集中してラメを乗せるのが難しい!
のでそういう時は‥
別に用意していたホロで足りないところにつけ足します。
爪楊枝の先にクリアのマニキュアを付け、ホログラムを拾います。
ドットペンがあれば便利ですが、爪楊枝でも全く問題ありません。
クリアマニキュアとラメでグラデーション
塗る順番はラメマニキュアのやり方と一緒です。
- クリアマニキュアを全体に塗ったら、乾かないうちに
- クリアマニキュアでラメを取り、爪の半分よりちょっと下から塗っていきます。
- トップコートを2回塗って完成。
細かいラメは全体的に塗りますが、大きいホロなどは先端に多めに乗せてグラデーションにします。
一回でグラデーションにせずに、2度~3度塗りくらいに分けた方が綺麗にできます。
爪の先端が濃くなるように、ラメやホロを置きます。
この作業をしているとクリアマニキュアの筆はラメだらけになっています。
でも、いちいち拭き取ってたら、筆が乾いて固まってしまうので
このマニキュアはラメ専用と割り切って、私はラメが付いたままボトルに戻します。
ちなみに、グラデーションの手順は、逆からでもOKです。
個人的には、逆からのやり方の方が得意なんですよね~。
①先端をしっかり塗って
②先端から3分の1の場所
③爪の半分くらいの場所から
赤文字の方の順番です ↓
リキュールネイルなど、カラー系グラデーションをする時は、私はこの逆パターンの塗り方で塗ります。
ラメグラデーションネイル最後に
なかなかポップなネイルになりました。
このネイルをしていると、昔から「それジェルネイル?」
と聞かれる事が多いので、ジェルっぽく見えるデザインなんですね。
グラデーションネイルは指を長く綺麗に見せてくれますし、多少爪が伸びてきても違和感がないのがいいところです。
また失敗してもあまりバレませんので、単色塗りよりずっと簡単です。
失敗するとすれば、境目がグラデーションにならず、くっきり分かれてしまう時です。
塗る時は何回かに分けて、爪の先端に多くラメを置くようにすると失敗は少ないですよ。


面倒で爪を傷める一番の原因になる「ジェルネイルのオフ」を超簡単に!
剥がしてオフできる、ピールオフベースコートのキット。
マニキュア感覚で使えて簡単なのに、プロ並みのジェルネイルが完成!


コメント