こんにちは。華子です♪
今回は、水のしずくが付いたようなネイル、水滴ネイルをやってみました。
ぷっくりした水滴が不思議なネイルですが、やり方は結構簡単です。
雨に濡れた花のようで、しとしと梅雨にぴったりですよ。
ぷっくり水滴ネイルのやり方
とーっても簡単なので、すぐにできます!
- ベースになるカラージェルを塗ります。
(これは厚みが欲しかったので、カラージェルを2度塗りした後、クリアジェルをたっぷり塗って硬化しています。) - マットジェルを塗り→硬化します。
未硬化ジェルを拭き取ると、こんな風にすりガラスのようなサラサラしたネイルに。
- ドットペンの先にクリアジェルをたっぷりつけてドットを書くみたいに、ちょんちょんと乗せます。
- すぐにライトに入れて硬化します!
- 水滴ネイルの完成~!
ここから水滴作りですが、水滴には硬めのテクスチャのクリアジェルを使った方が良いです。
サラサラしたジェルだとぷっくりとしづらくて、すぐに流れてしまうので‥
でも、私は面倒くさがりなので、ふき取りのいらないワイプレストップジェル(結構サラサラ系)でやってみました!
流れてぷっくり感が少なかった部分はもう一回重ね塗りしました。
ワイプレストップなら未硬化ジェルのふき取りがいらずラクでしたが、やっぱり硬めのジェルの方が断然やりやすいです(笑)
ぷっくり水滴ネイルに使ったモノは
今回は、べた塗ネイルなのであまりカラージェルを使っていません。
水滴ネイルのベース色は、ネイル工房カラージェルのパステルブルーを使っています。
パステルブルーというよりは、ちょっとミントグリーン系も入っていて絶妙な色です(^^♪
もう一つのネイルのベース色も、ネイル工房カラージェルのホワイトを使っています。
ムラサキ色のクラッシュシェルは、これも結構頻繁に使ってる100均(ダイソー)のカラーシェル。
色々な色のシェルが入っていて、細かくて使い勝手の良い優秀なアイテムです。
ムラサキ以外にブルーやグリーンなど色々あるので探してみて下さいね。
水滴に使ったワイプレスジェル
本当は、硬めのテクスチャーのクリアジェルを使うべきなんですが
ワイプレストップジェルで水滴を作れば拭き取りが要らないので、ワイプレスでやってみました。
私が使ったのは、グレースガーデンのワイプレストップ。
ただこのジェル、厚目に塗ると若干黄ばむので、あまり水滴にはオススメしません(^^;
水滴ネイルに使ったマットジェル
私が使ったのは、毎度おなじみのグレースガーデンのジェル。
マットトップです。
これ、結構長いこと在庫切れでして、3ヶ月くらい待ってやっと手に入れました。
硬化して未硬化ジェルを拭き取る前からすでにマット感が出ます。
未硬化ジェルを拭き取ったら見事にサラサラなマットネイルの完成。
私は、ジェルネイルのツヤツヤ感が好きだったので今までアンチ・マットネイル派でしたが、使ってみたらこのサラサラした質感がめっちゃハマリそうです。
マットトップジェルは色々な種類が出ていますが、中にはうまくマットにならないモノもあるみたいです。
が、グレースガーデンなら大丈夫だ!
わりと在庫切れになっている事が多いので、在庫があればラッキーです。
マットジェルとワイプレストップジェルのセットがおすすめです♪
最後に‥梅雨の楽しみ方
梅雨は気分が乗らない‥
出て行く気が失せる。
って言う方が多いですが、私はしとしとと雨の降る日が嫌いではありません。
雨の中の木や花はとても綺麗です。
アジサイなんか雨の日の方が映えますし、苔が綺麗なスポット(お寺とか)も晴れの日よりも雨の日の方が美しいです。
水滴ネイルも雨の日の綺麗さというイメージです。
雨の日しか味わえない雨の日特有の綺麗なモノを見つけてみて下さいね。


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。
コメント