前回のプレパレーション下処理編に引き続き、今回もジェルネイルのやり方の基本です。
今回は、プレパレーションも終わったところで、ようやくジェルを塗る段階です。
単純に塗るだけのようで、実は奥が深いんですよ。
ジェルの適量であったり、ブラシワークであったり、、
一つ一つ丁寧に練習していきましょう!
目次
ジェルネイルのやり方の基本②必要なもの
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル
- ライト
LEDライト・UVライト・CCFDライト等あります。(LEDライトが主流)
手持ちのライトの波長に合うジェルを使う事! - 筆
キットに付いてくる筆はほとんど平筆。この筆1本で全て仕上げる事も出来ますが、数本持っておいた方が便利です。
平筆のほかに、キューティクルラインが塗りやすいラウンド筆や細かいアートの細筆もあると便利。
私が愛用している筆は、こちらのプチプラ筆です。安いので沢山揃えられます↓↓【メール便OK】『自然素材だから手に馴染む!ジェルネイルの仕上がりに差がつく』職人の筆(木製) ジェルネイル用選べる20種類 平筆、フレンチ、ラウンド、ライン各種細筆など使えるアート用ジェルブラシ
- ジェルクリーナー
未硬化ジェルのふき取りや、筆に付いたジェルを拭き取る時に使います。 - ワイプ
未硬化ジェルを拭き取る時に使います。
キッチンペーパーをカットして使ってもOK。 - ※ワイプレストップジェル
未硬化ジェルのふき取りがいらないトップジェル。
拭き取りが不要なので曇る事がなくあると便利です。●ゆうメール不可●※必ず薄く塗ってください※拭き取り不要でツヤがずっと持続のトップジェル!グレースジェルワイプレストップ 15ml
ジェルネイルの塗り方と順番
前回に引き続き、なので、サンディングが終わり、ダストを払ってエタノールで拭き取ったあとの状態です。
やっとジェルを塗っていきますよー!!
ブラシワーク、動画の方が良い方はこちらの動画がジェルの適量や塗り方など分かりやすかったです。
サンディングからの工程です。
ベースジェルを塗ります
ベースジェルを筆に取って塗ります。
塗る順・・マニキュアと同じように真ん中を先に塗り、次に左右です。
マニキュアの場合、キューティクルライン手前から塗りますが、ジェルはキューティクルラインより手前に筆を置き、そこからキューティクルの方へプッシュアップして筆の自然な広がりでキューティクルラインに合わせてキワまで塗ります。
そのまま筆圧をかけずに爪先までスーッと塗ります。
次にサイドラインをキワキワまで塗り、全体に塗れたら爪の先端、エッジ部分を塗ります。
硬化します。
ベースジェルは厚塗りにならないように気をつけて下さい。
カラージェルを塗ります
次はカラージェルを塗ります。
塗り方や順番は、ベースジェルと同じようにしますが、カラージェルは色によって硬化しにくいものもあります。
ハッキリした白・黒・赤など濃い色は、薄く塗らないとライト照射しても内部までしっかり硬化しない場合があります。
シアーな色は大丈夫ですが、濃い色は特に厚塗りに気をつけて塗りましょう。
色によってはムラになりやすく、塗りにくい色ってありますよね。
ですがムラになっても、ジェルは自然と均一になっていく作用(セルフレベリング)が働くので、少し待ってから硬化しましょう。
ちょいと放置‥
こちらもサイド、エッジも塗り忘れることなく。
カラージェルは色やデザインにより違いますが、ほとんどの場合は2度塗りです。
サイドまで塗った後、他の爪を塗っていると、流れてはみ出る事があります。
通常オレンジウッドストックで修正しますが、私は使い勝手が良くて安い爪楊枝で修正します。
それから、そもそも流れないように、うまく塗れたらすぐ10秒だけライトに当てて仮止めをしたりします。
トップジェルを塗ります
最後はトップジェル(クリアジェル)を塗ります。
塗り方はベースジェルと同じですが、ベースジェルより多めに塗ります。
メーカーやモノにもよりますが、多めに塗る事でジェル特有のぷっくり感を出します。
とは言え多すぎるとデコボコしたりするので、ぷっくり感がなければ2回に分けて塗って下さい。
未硬化ジェルの拭き取り
硬化したら、ワイプにジェルクリーナーをたっぷり含ませ、未硬化ジェルの拭き取りをします。
ゴシゴシ拭き取るとツヤが無くなる事があるので、一度でサッと拭き取る方が失敗は少ないです。
拭き取り終わったあとキューティクル周辺の乾燥を防ぐためにキューティクルオイルを塗って完成。
一度拭き取ったワイプの面で、次の爪の拭き取るのはダメです。曇りの原因になります。
次の爪を拭き取る時は、ワイプの面を変えるか、ワイプを交換します。
なのです、、、
曇ってしまう事があるので、失敗の要因はなるべく避けたい!
なので私は極力未硬化ジェルのふき取りが要らないワイプレストップジェルを最後に使用します。
カラージェル硬化後、クリアジェルをたっぷりめに塗り、硬化→ 未硬化ジェルの拭き取り不要のワイプレストップジェルを薄く塗って硬化して完成します。
ジェルネイルのやり方の基本②塗り方のまとめ
いかがでしたか?
ツヤツヤうるうる綺麗にできましたか?
基本のやり方をしっかりマスターすれば、色々なネイルデザインも徐々に上手くなっていきます。
色んなネイルができるって、ワクワクしますよね!
ジェルネイルが出来たら次はジェルネイルの正しいオフのやり方です。
コメント