冬になると、ツイードネイルにしたくなりますよね。
ほっこりかわいい温かみのあるツイードチェックは、オフィスネイルとしても落ち着いていますし
デートや、クリスマスなどの冬のイベントにもぴったりです。
ちょっと複雑そうに見えますが
実はかなりカンタンにセルフで出来るんです!
詳しいやり方の説明と、他の指はどんな色が合うか組み合わせについても併せてご紹介しますね。
ツイードネイル ピンク×ボルドーに使ったもの
- ピンクベージュのツイードに使った色
・ブラウン・ピンクベージュ・ホワイト・ゴールドラメ
- ボルドーのツイードに使った色
・ダークブラウン・ボルドー・ホワイト・ゴールドラメ
そしてチェックを描くのに、細い筆と爪楊枝でも出来るらしいので、爪楊枝を用意しました。
使ったジェルはirogelです⇒irogel カラージェル全173色!
簡単ツイードネイルの詳しいやり方
- ベースカラーになるベージュを塗り硬化します。
- ツイードチェックを書いていきます。
- 次は、ピンクベージュで同じように。
- ピンクベージュの次は、ホワイトで同じように。
- 次にゴールドラインをちょこっとだけ入れてアクセントを出しました。(ここは好みです。)
- トップジェルを塗って、完了です!
ツイードチェックは、濃い色から→薄い色へと順番に書いていくと、きれいにできます。
なので、一番目にブラウンチェックを書いていきます。
いびつなストライプをまずは書きます。
ウリボーみたい。。
いびつな横線を書いてチェックにします。
仮硬化します。
このピンクベージュは、相変わらずお気に入りで出現回数の多い色です。
ネイルタウンirogelのa-20番です。
ピンクベージュというか、モーブっぽいくすんだ色合いが良いですね。
こちらはボルドーバージョンです。
ツイードネイル爪楊枝でやってみるとどうなる?
爪楊枝で出来る!と聞くので、爪楊枝でもやってみました。
右のストライプ・・細筆
左のストライプ・・爪楊枝
うーん・・・。
書きやすさは完全に細筆ですね。
爪楊枝でも書けますが、滑るので筆圧が難しく、まっすぐ書けません。
また爪楊枝で線を描くとき独特のムラが出ます。
爪楊枝のプロ(?)はうまくできるのかもしれませんが、細筆の方がずっとストレスフリーでした。
因みに使っている細筆はこちら。激安ですが結構綺麗に描けます。
『自然素材だから手に馴染む!ジェルネイルの仕上がりに差がつく』職人の筆(木製) ジェルネイル用選べる20種類
ツイードネイル色の組み合わせはどうする?
ツイードネイルを10本の指全てに施すのはけっこう大変なので
ツイードネイルを3本やったら、他の指はシンプルな単色塗りにしました。
ただ、色の組み合わせには少し迷いました。
色々な画像を見てほぼ皆さんこうしてる!
これはテッパンの組み合わせ!
だと思ったのが、ツイードチェックに使用した色を他の指に使うという事でした。
考えてみればコーディネートと同じで確かにそうですよね(^_^;)
浴衣の帯選びも、この方法ですしね。
ツイードチェックに使った色ならどの色でも合うので、今回ならブラウンでも、ピンクベージュでも、ボルドーでもどの色を合わせても合います(^u^)
ツイードネイルのやり方 まとめ
ツイードネイルは手順は面倒だけど、やり方は簡単です!
爪楊枝でもできますが、細筆の方が断然やり易かったです。
一足先に冬のほっこりを指先から取り入れて下さいね!

もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので、爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
本格的に始めたい方、長くジェルネイルを楽しみたい方にぴったりなのです。

コメント