最近、ツイード筆が気になっていて‥
ネイル雑誌でもツイード筆を使ったデザインをちょこちょこ見かけるんですよね。
ツイード筆‥
髪型で言ったら、すんごい透かしまくった毛先スケスケで揃ってない感じの筆で、その独特の毛先を活かしたアートが出来るんです。
プロのアイテムと思っていたらプチプラでツイード筆があったので買ってみました。
そして、細筆では到底できない細かいツイードチェックを、ツイード筆でやってみました。
ツイード筆でやったバージョンと、細筆でやったバージョンの比較もあるので見てみてネ。
ツイードネイルに使ったプチプラツイード筆
使った筆がこちらのシリーズです。
ネイル工房の筆です。
ケースに入ったまま(笑)買ったのはチョイ前で寝かせていました(^-^;
ネイル工房の筆は、安いけれど扱い易い筆の柔らかさで、ずっと愛用していました。
最初は『匠』シリーズの筆を使っていましたが、筆自体は良いんですが、キャップが壊れやすくて困っていたら‥
『黒筆』というのが出来て、筆の使い易さは匠シリーズと変わらずキャップがしっかりしているので、とても気に入っています。
で、この黒筆シリーズにツイード筆が出てたんですよ♪
【メール便OK】『握りやすいグリップ!ジェルネイルの仕上がりに差がつく』黒筆 ジェルネイル用選べる16種類 平筆、フレンチ、ラウンド、ライン各種細筆など使えるアート用ジェルブラシ
毛先はこんな感じで不ぞろい。
ジェルを試し塗りしてみると‥こんな風に、インク切れかけの筆ペンみたいなかすれた模様が描けるんです。
面白い~♪
あ、でもたっぷりジェルを付けすぎると、こんな風なかすれた風合いがでないので、ジェルは少な目に付けると良いそうです。
ツイード筆を使ってカラフルツイードネイルのやり方
以前もツイードネイルをやりましたが、細筆でやるツイードとツイード筆でやるツイードはずいぶん雰囲気が違います。
後に比較画像載せてます。
今回は、グレーをベースに塗ってみました。
- グレーを一度塗りして硬化したら、ツイード筆で適当に横線を入れます。
- カラフルツイードなので、こんな風に何色も横線を入れます。(一色ずつ描く度硬化しなくても大丈夫です。)
- 次は、同じようにカラフルな縦線を入れます。
- 白以外の色の線が引けたら一旦硬化して、白いジェルで上からもう一度縦横に線を引きます。
- 白で線をひけたら一旦硬化して、アクセントにピンクや黒の『糸感』をちょこっと上から付け足しました。
- トップジェルを塗ったら完成です。
筆は横にして使ったり、縦にして細い線を引くように使ったりすると模様に動きが出ますね。
横線が引けたら一旦硬化します。
完成~!細かいツイードがカワイイ(^^♪
一番左は、白が少な目のカラフルツイードです。
カラフルだけど、ベースがグレーなので派手過ぎないです。
カラフルツイードネイルに使ったジェル
今回使ったジェルはこちら
左上から
- ネイルタウン irogel B-11 グレー(ベースに使った色)
- ネイルタウン irogel D-12
- ネイルタウン irogel D-4
- グレースジェル ラブリーカラージェル L092
- ネイルタウン irogel C-12
- シャイニージェル 128 リアルブラック
- シャイニージェル 126 ピュアホワイト
ツイード筆と細筆とツイードネイル比較してみよう
ツイード筆でやってみると、以前やった細筆ツイードよりも本格的なツイードが簡単にできて
なんかめっちゃ面白かったです♪
ちょっと、以前やったツイードネイルと見比べてみよう・・
◆ 細筆ツイードネイル
◆ ツイード筆ネイル
全くの別物ですね!!
細筆の方もツイードネイルだけど、やっぱり本格的なのはツイード筆の方です!
筆だけでこんなに細かい模様が簡単に出来るって凄いです。
ダメージデニムっぽいネイルもこの筆で出来るようなので、またやってみよう(^^♪
200円以内で買えるので、なかなか良いですよ。この筆。
|
コメント