秋冬の定番のべっ甲ネイル。
シックでおしゃれ、大人っぽくて可愛い。
べっ甲ネイルをするとぐっと季節感が出ます。
また、少しくすんだ色味になるので、肌がきれいに見えるネイルですよね。
べっ甲ネイルは可愛いけれど、少し個性的なべっ甲ネイルにしたい!
という方に、クリスマスも近い事ですし、赤のべっ甲ネイルなんて素敵じゃないですか?
ただ、赤のべっ甲ネイルは、色選びを間違うとべっ甲模様が見えにくくなってしまいます。
そこで今回は赤のべっ甲ネイルに使った色・やり方やコツについてご紹介したいと思います。
赤のべっ甲ネイルに使った色
ベースに使う赤はどんな赤でも出来ると思いますが、濃淡がある程度出た方が良いので
ピンク寄りの赤とクリアを混ぜて少しシアー感を出して使いました。
ピンク寄りの赤がなければ普通の鮮やかな赤でOK。
くすんだ赤でなく、鮮やかなほうが模様との濃淡が出ます。
べっ甲の模様はダークブラウンを使用。
(ダークブラウンがなくても、黒でも大丈夫です。)
irogel カラージェル 5色セット 美発色198色から選べる 大人気カラージェル UV、LEDにも対応 カラージェルネイル セット ジェルネイル おうち時間 ネイル ジェル フットネイル
赤のべっ甲ネイルのやり方
- ベースカラーの赤を全体に塗って硬化します。
シアーカラーなので2度塗りしましたが、色が濃ければ一度塗りでOK! - ダークブラウンをランダムにちょんちょんと置いていきます。ダルメシアン模様みたいに。
- このまま硬化せずに、筆にクリアを取りダークブラウンをぼかしていきます。
- 境目が分からないようにぼかせたら、硬化します。
※ぼかしすぎ注意! - トップジェルを塗って硬化したら完了!
色がピンク寄りの薄い赤を使っているので、ちょっとショッキングピンクっぽい可愛い色合いになりました。
べっ甲ネイルのコツは?
べっ甲ネイルのコツは
模様になるカラーをぼかし過ぎず、ベースとの色の差をしっかり出す事です。
べっ甲ネイルのやり方は色々なやり方があります。
今回のように
- ベースカラーを硬化してからべっ甲模様を作る場合
- マーブルネイルみたいに、ベースカラーと模様にするカラーを混ぜてべっ甲模様を作る
それから、べっ甲模様に使う色も一色だけでなく、黒と茶色を混ぜてみたりと色々。
こちらにべっ甲ネイルのやり方を3パターン紹介しているので、よろしければ比べてみて下さい。
マーブルネイルのように、ベースカラーと模様のカラーを混ぜてやってみると
べっ甲ネイルと言うより、タイダイネイルとかマーブル感が強くなります。
また、べっ甲ネイルはゴールドパーツと相性がいいので、何かアクセントが欲しい場合はスタッズや金箔、ゴールドラインで囲むなどするとアクセントになって可愛いです。
赤のべっ甲ネイルのやり方 まとめ
- 使った赤はピンク寄りの赤+クリア
- べっ甲模様の色は、ダークブラウン(なければ黒でもOK)
- コツは模様になる色をぼかしすぎない事!
赤のべっ甲ネイルも人気のようですが
こっくりカラーにしたいあまりに、濃い赤を使って濃淡が出ないと
どす黒い赤のネイル(~_~;)
という感じにも見えてしまうので、色選びは結構大切です。
普通のべっ甲ネイルに飽きた、斬新な色でやってみたいという方は是非チャレンジしてみて下さいね!


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。

コメント