こんにちは。華子です。
2012年からジェルネイルを始めたので、もう9年目になります。
最初はすぐ取れる、爪がボロボロになるなど、うまくいかない事だらけだったし
何回やっても全然上達もしませんでした。
しかし、上達しなかった理由は製品選びが悪かった。
という事に、ジェルネイルを始めて1年後に気付きました。
私が失敗を重ねて辿り着いたジェルネイルメーカーがシャイニージェルだったのです。
シャイニージェルに変えてから、どんどんネイルも上達して楽しくなりました。
今はYouTubeなどでジェルネイルのやり方の動画が沢山あるので、私みたいに上達しないなんて事は少ないかもしれませんが
- 持ちが悪い‥
- 爪がボロボロになる
- すぐに曇ってくる
などお困りの初心者ネイラーさんはいると思います。
一生懸命頑張ってもうまくいかないのは、もしかしたら使っている製品が悪いのかも?
今回は、私が8年以上愛用し続ける、シャイニージェルというメーカーの魅力について語りたいと思います。
目次
シャイニージェルとの出会い
シャイニージェルと出会ったのは、ジェルネイルを始めて1年経った時。
初めて買ったキットに付属のLEDライトが1年で硬化しなくなったんです。

LEDライトって半永久的に使えるんじゃないの?
と色々調べていた時にシャイニージェルのサイトに辿り着きました。
この記事→シャイニージェル LED Q&A
LEDライトには、砲弾型とチップ型がある。
安価な砲弾型LEDライトは劣化し、照射力が低下していくという事を知りました。
半永久的に使えると謳っておきながらこんな落とし穴があるのか・・・
「シャイニージェルのライトはチップ型なので劣化しづらい」
と書いていたので、シャイニージェルのキットに買い換えたのです。
すると、ジェルネイルが初めて2週間も持ったんです。
下手ですが、シャイニージェルで始めてやった記念すべきネイルです。
今まで1週間持つ事も無かったのに、急に持ちが良くなりました。
仕上がりも以前とは全然違ってぷっくりツルツルでした。
ジェルネイルが楽しくなり、どんどん上達していきました。
シャイニージェルが他のジェルネイルキットと明らかに違うところ
私はプロではないので、プロが扱うメーカーは分かりません。
でもセルフジェルネイルキットはいくつかのメーカーのものを購入し使いました。
セルフジェルネイルキットは沢山ありますが
明らかに他のメーカーとシャイニージェルは違います。
語りだすとまとまらなくなるので、整理してリストアップすると
- 製品説明から伝わる製品への熱意と自信
- 常に製品のバージョンアップをしているが価格を大幅に変えない
- 「爪に負担をかけないジェル」という理念が一貫している
- プロも扱うメーカーであり、ジェルネイル検定にも使われるメーカーでもある
詳しく説明していきます。
製品説明から伝わる製品への熱意と自信
一目瞭然の違いを知りたければ
他のセルフジェルネイルキットとシャイニージェルとで、製品説明を見比べてみて下さい。
特にLEDライトで製品説明を見比べると分かりやすいと思いますが
他社ジェルネイルキットはLEDライトの特徴についてほとんど触れていません。
チップ型なのか、砲弾型なのかの説明もほぼなく
ワット数の記載がないものもあります。
一方シャイニージェルは、LEDライトの説明がびっしり。
これを読んで、なんか他と違う。
と感じて私はシャイニージェルのキットに買い替えをしました。
ライトだけでなく、ジェル等の説明もそうですが
製品説明にかける熱量が凄いんですよ。
今どき珍しい熱血教師みたい。
それだけ一つ一つの製品を、自信をもって世に送り出しているという事なんだと思います。
使い始めて何度か分からない事があってメールや電話で質問したら
必ず的確な答えが返って来るんですよ。
スタッフの方もみんな、製品知識をちゃんと入れてるんだな~と実感。
常に製品のバージョンアップをしているが価格を大幅に変えない
シャイニージェルは常に製品をバージョンアップしています。
私がキットを購入した2013年は、12wのライトが付属のキットで価格は12,900円くらいでした。
これが12wのLEDライト。
ところが数年後、12wのライトは廃版になり代わりに16wのライトが出ました。
電球の数が増え16wになり、タイマーも表示されるようになり、照射時間も45秒や60秒と選択肢が増えました。
(12wライトもまだ使えるけれど、新しい16wライトも買ってみた)
大幅モデルチェンジしたこの16wライトが付属のキットが今
11,495円(税込)で販売されています。
内容は以前と全く変わりません。
12wライトのキットを12,900円で買ったこちらとしては、なんでやねん?
としか言えません。
なんで12wから16wに変えたのかシャイニージェルに問い合わせると
なるほど。
安くなったのは悔しいが、製品開発にとても真摯に取り組んでいるんだと思いました。
そして、大幅に変えたのに大々的にそれをうたう事もなく価格も大幅に変えない。
シャイニージェルを長く使っていると、そういう事が結構あります。

「爪に負担をかけないジェル」という理念が一貫している
製品はバージョンアップしているが、理念は一貫しているなぁと感じます。
理念とか社員でもないので断言はできないんですが、多分シャイニージェルの理念は
【爪に負担をかけない安心して使える安全なジェル】
だと思います。
というのも昔から一貫して純国産の弱酸性のジェルに拘っていました。
純国産というのは、製造・生産・容器なども全て日本国内で作っているという事。
そして、この間オンラインのシャイニージェルイベントでなぜ弱酸性に拘るのか説明があったんですが
という説明でした。
で、今ってセルフでも長持ちするように作られている製品が多いと思うんです。
ところが持ちばかり着目して、爪に一番負担をかける「オフ」がとても大変な事が多い。
オフが大変なのは当たり前。ちゃんと削らないから悪い。
って思っていたのですが、シャイニージェルはオフが簡単なベースジェルを開発しました。
弱酸性で爪に優しく・モチが良く・水に強く・オフが簡単
とめちゃくちゃ画期的なベースジェルを。
オフの際削る必要はあるんですが、以前ほど沢山削らなくても大丈夫。
そして、アセトンに包んだ後このようにボロッと取れるのです。
一番爪を傷めるオフを簡単にした事で、もっと爪に優しく爪に負担をかけないジェルになったと思います。
いや~このベースジェルは凄いです。
プロも扱うメーカーであり、ジェルネイル検定にも使われるメーカーでもある
私がシャイニージェルというメーカーを選んだ理由の一つが
ジェルネイル検定で使えるメーカーだったからです。
ジェルネイル検定を受けるとなった時に使えるなら、と思ったんですね。
これって、個人的に結構凄い事だな~と思うんですが
他のセルフジェルネイルキットを見ると、ジェルネイル検定に使えるメーカーってないんですよ。(多分)
他のメーカーが悪いと言ってる訳ではないですが、セルフネイルには向いてるが本格的か?というとそうではない。
シャイニージェルは、セルフジェルネイルの入り口にもなるのに、製品としてはプロも扱う、ジェルネイル検定でも使える本格的なものなんです。
それが、他のセルフジェルネイルキットと同等、いやそれ以下の価格で買えると思うと凄い事だと私は思います。
⇒ 【公式ショップ限定】カラージェル5色選べるスターターキット
シャイニージェルの製品についてまとめると
- 純国産・弱酸性のジェルで爪を傷めない、負担をかけない事に拘り続けている
- 製品説明から伝わる一つ一つの製品への熱意と自信
- 常に製品の改良をしていてコッソリバージョンアップをしている(価格はあまり変えない傾向)
- 良心的価格!激安という訳ではないがセルフネイラーでも買える価格(純国産でこれは安い)
- セルフでも使える、プロも使っている、ジェルネイル検定にも使える
こんな製品です。
長々と語りましたが、こう見ると他の同じ価格帯のジェルネイルキットとは全然違うと感じませんか?
本格的ですが、長くジェルネイルを楽しみたいセルフネイラーにこそおすすめだと思います。

いや~久々に長々と語った。
こんなに長々と語るのは、私が単純にシャイニージェルの商品が好きなファンだからです。
初心者の頃、このジェルネイルキットに出会った事で色々困っていた事が解決して、ジェルネイルが楽しくなりました。
だから、一番最初にシャイニージェルのキットに出会っていたらと後悔しました。
脱・初心者!
のキッカケになってくれシャイニージェルですが、日ごろネットサーフィンをしていると
(多分専門知識のない人が書いた)「ネイルキットおすすめランキング!」
などで、シャイニージェルは
- 本格的過ぎて初心者向きじゃない
- ライトがハイパワー過ぎる
など書かれている事があって
それは違うわー!!!
とムカッとする事があるんです。
私は初めての方にこそ、プロが使う本格的なモノで始めるべきだと思うし
爪に負担をかけない製品を選ぶべきだと思うんです。
長く楽しむ為に。
で、それが他と比較してべらぼうに高いなら話は別ですが、他のキットと比べても同等かそれ以下。
なら本格的なモノの方が良いじゃないかと。
初心者の方で何を選んで良いか迷子になっている方や、ジェルネイルをやってみようか悩んでいる方に是非使ってみて欲しいです。

コメント