陶芸風?青い焼き物みたいなネイルのやり方 濃いブルーグリーンでシックに

セルフネイルデザイン
スポンサードリンク

こんにちは。華子です。

今回は久々の自爪ですが、あまり時間がなかったのでシンプルな単色ネイルになりました。

ブルーグリーンのグラデーションで「天然石ネイル」をしたつもりが

焼き物の青いお皿みたいに見えるので「青い焼き物ネイル」と命名。
(これが焼き物ぽく見えるかどうかは人それぞれ)

やり方をご紹介します。

スポンサードリンク
  

青い焼き物ネイル(ブルーグリーングラデ)のやり方

  1. ベースにベージュのジェルを塗り→硬化します。

  2. コレは2度塗り。

    ベースがベージュだと、上に乗せるブルーがターコイズっぽい色になるのです。

  3. クリアジェルをうすーく全体に塗ります。ここではまだ硬化しません。
  4. このクリアジェルに次に塗るブルーを混ぜながら、タイダイのような感じでグラデーションにしていきます。

  5. ブルーのジェルを雑に塗り
    (ブルーに少しだけグリーンを混ぜています。)


    クリアジェルと馴染ませながら、濃淡をつけてグラデーションにしていきます。


  6. 綺麗にできなくても全然OK。
    むしろ雑な方がいい感じ。

    一旦硬化します。

  7. もう一度同じようにクリアとブルーを塗ります。
    濃い部分はさらにブルーを塗り濃くしたほうが、焼き物感が出る(笑)

  8. 硬化します。

  9. 最後は、クリアジェルを塗って硬化し完成です。

こういうグラデーション系のネイルって、得意不得意分かれますよね。

このネイルは濃淡をハッキリ出すと良い感じにできます。


青い焼き物ネイルに使ったもの

今回は、色々パーツを付けずに全部同じデザインにしました。

使ったジェルは


  • 左‥‥ネイルタウン irogel E-7
  • 中‥‥ネイル工房 白パケ X003・Universe
  • 右‥‥ネイル工房 白パケ XA10・BottleGreen

この3色だけです。
グリーンあってもなくても良かったかなって感じでした。

模様に使う色は少しシアーな方がやり易いですね。

「ネイル工房 白パケ Universe ユニバース!」

このブルーは微粒子ラメと普通のラメが入っていてとても綺麗です。
ほんと、ユニバースな感じですね。

単色で塗るとギラギラなので、ちょっと使い道がなかったジェルなんですが

グラデーションとかマーブルに使うとキラキラして上品。


ジェルネイル 全230色 カラージェル 【LED/UVライト】 ネイルアート ネイル ジェル ネイル用品【まとめ買いチケット カラージェルVer.】 | カラー ネイルジェル 爪 セルフ ジェルネイル用品 アートジェル セルフネイル ネイルグッズ セルフジェルネイル ポリッシュ

青い焼き物ネイル(ブルーグリーングラデ)完成

透明感がキレイ。
私には、陶芸の青いお皿に見えるけど、どうですか??

昔、母親の友人が陶芸作品を作っていて、こんな青い陶器の食器をよくプレゼントしてもらってたんですよね。
実物は、細かいひび割れが入ったてもっとキレイなんですけどね。
そこまでネイルでは再現できなかった・・

シックで大人っぽく、でもちょっと個性的なネイルに仕上がりました。

私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました