こんにちは。華子です。
今回はちょっとコラムというかネイル雑学と言いますか。
【ジェルネイルを途中で中断する方法】です。
セルフジェルネイルって結構時間がかかるんですよね。
- 途中でトイレに行きたくなる
- 途中で家事や育児をしないといけなくなる
という方は多いのではないでしょうか。
または
用事・家事のない夜中にやり始めて、時間がかかりすぎて寝不足に‥
なんて事ないですか?
- ジェルネイルを途中で中断したい時どうすればいいのか?
- ネイルをするのにまとまった時間がない時、2回(2日)に分けてやる方法
をご紹介します。
知ってる方も多い事かもしれませんが
私はこの方法を知ってから、セルフジェルネイルがとても効率的にできるようになりました。
ジェルネイル塗りかけで途中で中断する場合
- ジェルネイルの途中でトイレに行きたい!
- 家事や育児で一旦中断したい
- 急用ができた
などで、途中で中断せざるを得ない場合どうすれば良いかというと
ジェルネイルは硬化さえしてしまえば
どの段階でも途中で中断できます。
ジェルを硬化して、未硬化ジェルの拭き取りをします。
これでオッケー。なんと簡単。
要は、未硬化ジェルのベタベタさえ取れたら良いんです。
再開するときは、
1.軽くサンディングして表面に傷を付けます。
2.ダストをしっかり払ってから、上からジェルを塗ります。
マニキュアだと塗り始めたら乾くまで待たないとダメですが
ジェルは途中でトイレも行けるし、自由度が高いのです。

因みに、セリアジェルはカラージェルでも硬化してしまえば、ほとんど未硬化ジェルが出ないんですよね!
なので途中中断しやすいジェルです(笑)
セルフジェルネイルの時間が取れない!って時の2日に分けるやり方
セルフジェルネイルは時間がかかります。
- プレパレーションをきちんとやって
- デザインを考えて
- ジェルを10本の指に塗る‥
下手すると5時間ほどかかってしまう事もあります。

これは下手だから時間がかかるという訳ではなくて、セルフだから時間がかかるんです。
サロンの場合は片手を硬化してる間に、もう片手に施術できるので、効率が良く早く出来ますが、セルフだと両手一気に施術できないですよね。
私もデザインによっては、全工程で5時間ほどかかる事は普通にあります。
そんなに一度にガッツリ時間を取るのが難しいので、私はいつも
- プレパレーション~ベースジェルまで
- カラージェル~トップジェルまで
これを2回(2日)に分けてやる事が多いです。
ジェルネイルは、プレパレーションが地味に時間かかるんですよね。
でもここを疎かには絶対出来ない!持ちが悪くなるから。

プレパレーションをやり切って、ベースジェルを塗って硬化。
未硬化ジェルを拭き取っておきます。
ベースジェルの未硬化ジェルを拭き取り後↓
シャイニージェル スーパーベース
を使っていますが、拭き取ったあとも曇らずツヤツヤなんです。
ここまでやっておくと、後は好きなように塗るだけなので楽です。
翌日、再開するときは軽くサンディングをして
ダストを払い、エタノールで油分除去してからカラージェルを塗る工程に入ります。
ジェルネイルを2回に分ける事でこんなメリットが
私はジェルネイルを2回に分ける事ですごく効率が良くなったな~と思います。
私が感じたメリットは以下の通り。
- まとまった時間を取らなくても、2時間程度の時間で出来る
- 以前はすごく焦ってやっていたが、それがなくなった
- 焦る事でする失敗もしなくなった
- デザインをじっくり考えられるようになった
- プレパレーションをじっくりできるから、より長持ちするようになった
時間が取れないから1本ずつやるとい方もいるようですが、相当時間がない場合は仕方ないけれど1本ずつだと超非効率です^^;
また、片手ずつやるという方は多いと思いますが(私も以前はそうでした)
片手ずつだとプレパレーションから始めるので、これも効率が悪い‥
とりあえずベースジェルまでやっておけば、あとはマニキュアと同じ感覚で塗るだけなので、時間が取れない方はこの方法がおすすめです。
ジェルネイルを途中で中断したい時どうする?まとめ
ジェルネイルを途中で中断したい時は
どの段階でも、硬化してから未硬化ジェルを拭き取れば中断できます。
途中で家事や育児、急用が入った場合や
トイレに行きたくなった時に使えます。
また、セルフジェルネイルはとても時間がかかるので、時間が取れない時は2回に分けてするのがお勧めです。
1日目にベースジェルまで塗って硬化しておき
ゆっくりどんなデザインにしようかな~と考えて、翌日はカラーを塗るだけです。
2回(2日)に分けてやると、全体的にクオリティが上がるので是非やってみて下さい。


コメント