こんにちは。華子です。
ネイルの上にぷっくりした立体パーツが乗ってる3Dネイル。
シンプルな天然石風のものや
可愛いキャラクターのものなど
立体だととてもインパクトがあります。
ただ、3Dネイルってアクリルパウダーが必要でちょっとハードルが高い・・
と思っていたのですが、ネイル工房さんで
ゼリージェル 透明の粘土ジェルが発売されました。
ネイル工房の粘土ジェル「ゼリージェル」とは?
粘土ジェルがこちら。
中身は、ジェルというより完全に固体で筆では扱えません。
硬さは、粘土より硬い。ハイチュウより柔らかい。
つまり相当硬い!
「シリコンペンがあると便利」
とゼリーネイルの商品ページに書いてたから買ったけど、シリコンペンだと柔らかすぎてジェルが取れない。
取り出したり、形を形成するのにキューティクルプッシャーが必要です。
取り出したら、手でこねこね形を整えます。
手の熱で柔らかくなります。
手でこねると指紋がついてしまいますが
上からジェルを塗ると指紋が見えなくなり綺麗につるんとなります。
硬化すると硬くなりますが、ぷにぷに感は残る不思議触感。
立体3Dネイルの粘土ジェルを使ったやり方
今回作ったのは、3Dオーロラネイルです。
キャラクターネイルとかもやってみたかったのですが
今回は今流行りの「氷ネイル風」にしてみました。
まずはベースのカラーから。
1.クリアホワイトを全体に塗った後
右にクリアパープル、左にクリアブルーを塗り縦縦グラデーションにします。
※二度塗りします。
2.ノンワイプトップジェルを塗り硬化し、オーロラパウダーを塗ります。
こちらサンシャインベビー オーロラパウダーです。
3.クリアジェル(未硬化ジェルが出るタイプ)を全体に塗って、硬化します。
次に粘土ジェルを乗せるので、接着剤代わりにクリアジェルをぬりました。
4.米粒2個分くらいの量の粘土ジェルを手に取って、指で丸めます。
5.爪の真ん中に丸めた粘土ジェルを置きます。
6.キューティクルプッシャーの裏側で押さえつけます。
すると指紋が消えてツルッとします。
形が整ったら硬化します。
(推奨の硬化時間が分からなかったので、私は30秒硬化しました。)
7.最後にノンワイプトップジェルを全体に塗って完成です。
水まんじゅうみたい 笑
丸いパーツにオーロラが透けて角度によって輝きが変わりとてもきれいです。
ハートだけちょっといびつになってしまいました(^^;
今回はどシンプルですが
パーツにミラーネイルパウダーを塗ったり
カラージェルを塗ったりしたら
また違って面白い。
可能性は無限大!
粘土ジェル3Dネイルに使ったもの
使ったカラージェル・パウダーはこちら
ネイル工房の粘土ジェルに合わせて、カラージェルは全てネイル工房の白パケを使いました。
- J001 クリアホワイト
- J010 クリアブルー
- J009 クリアパープル
- J006 クリアローズ
- サンシャインベビー オーロラパウダー D-10
白パケのクリアシリーズは、もう使えすぎて仕方ないめちゃくちゃ使えるジェルです。
特にクリアホワイトは絶妙な乳白色で、こんな絶妙でクリーミーでシアーなホワイト他でまだ見たことがない。
激推しであります。
ジェルネイル♪全230色 ネイル工房発!カラージェル | ネイルジェル カラージェルネイル ジェルネイルアートセルフジェルネイル セルフネイル
オーロラパウダーは数年前購入したサンシャインベビーのもの。
ピンク系オーロラでつるんとした輝きが綺麗。
ベースの色が透けて見えるタイプなので、いろんな色と組み合わせて楽しめます。
粘土ジェルは、人気があるので売り切れになってるかもしれません。
私もホワイトが欲しくて、再入荷通知しているところです。
ゼリージェル 透明の粘土ジェル ジェルネイル カラージェル | アートジェル ジェルネイル用品 カラージェルネイル ジェルネイルアート セルフジェルネイル ネイル工房
立体アートできるジェルと言えば、ネイルタウンのアイシングジェルもおすすめです。
粘土ジェルとは違い、筆で扱える硬さのジェルでこれも楽しい。
粘土ジェルを使って3Dネイルのやり方 まとめ
手でこねて作る粘土ジェル。
最初はびっくりするくらい硬い!!
こんなんでパーツ作れるん?
と思ったけど、手でこねるうちに熱で柔らかくなり、本当に粘土で遊んでるみたいで楽しい。
アクリルパウダーを使わなくても色々なパーツが作れます。
ネイルデザインの幅が広がる面白いジェルでした。
コメント