こんにちは。華子です。
トップジェルを塗って、既定の時間ちゃんとライトで硬化したはずなのに
- なぜか未硬化ジェルの拭き取りをしたら曇る!
- ワイプレストップジェルで仕上げたのにベタベタしてその部分が曇る。
って事たまにありますよね。
最後の仕上げで失敗ってショックですよね。
なぜジェルネイルが曇ったり、ベタついたりするのか?
思い当たる原因と、曇ってしまった時の対処法をご紹介します。
ジェルネイルがふき取り後曇るorベタベタする原因8個
ジェルネイルがふき取り後曇るorベタベタする原因は次の8つのどれかが原因です。
- ジェルクリーナーの量が少ない
- ジェルクリーナーの拭き方が悪い
- 同じワイプ(の面)で全ての指を拭いている
- ライトが当たらずきちんと硬化できていない
- トップジェルを塗る量が少ない
- ジェルを塗る量が多すぎる
- ライトとジェルが合っていない
- ライトが劣化して硬化しづらくなっている
一つづつ見ていきましょう。
その前にちょこっと予備知識・・・
ジェルを硬化した後、ベタベタと未硬化ジェルが出る事自体は正常な事です。
未硬化ジェルがある事で、次に乗せるジェルとの密着を高めます。
また、トップジェル以外、カラージェルやベースジェルを塗った後、クリーナーで拭き取りをすると曇ります。
これも正常な事です。
クリーナーで拭き取ってツヤツヤになるのはトップジェルだけです。
1.ジェルクリーナーの量が少ない
ジェルを拭き取るワイプに付けるクリーナーの量が少ないと、未硬化ジェルが拭き取り切れず曇ります。
小さく切ったワイプが、全体的に湿る程度にクリーナーを付けます。
2.ジェルクリーナーの拭き方が悪い
拭き取り方が悪いと曇ります。
まず、ゴシゴシと拭くのはダメです。
クリーナーを含ませたワイプを爪の根元に置いて、そこから爪先まで一気に拭き上げます。
これでまだベタっとしている所があった場合、今拭き取った面とは違う面で同じように拭き上げます。
3.同じワイプ(の面)で全ての指を拭いている
先ほども書きましたが、一度拭いた面で次の爪のを拭くのはダメです。
未硬化ジェルが付いているので、その面で他の爪の拭き取りをすると、曇ってしまう原因になります。
拭き取りは一回につき一面です。
(なので、爪ごとに毎回ワイプを変える必要はありません。)
余談ですが 未硬化ジェルの拭き取りワイプを変えたら曇らなくなった!
私も元々未硬化ジェルの拭き取りが苦手で、ノンワイプのトップジェルばかり使っていました。
ですが最近は未硬化ジェルが出るタイプのトップジェルシャイニージェルのスーパートップを使う事が多くなりました。
理由は、塗った時のツヤツヤが3週間以上持続するから。
未硬化ジェルのふき取りは苦手でしたが
スポンジワイプで拭き取りするようになってから、曇る事がなくなりました。
得手不得手はあると思いますが、個人的に通常のワイプ(不織布とか)コットン、キッチンペーパーなどで拭き取りするよりも
スポンジワイプの方が失敗なくふき取り出来ます。
SHINYGEL:ジェルワイプ(24枚×3シート)(シャイニージェル)
4.ライトが当たらずきちんと硬化できていない
曇る原因の多くはこれだと思います。
照射不足で硬化不良を起こしているパターン。
ライトの中はどうしても当たりづらい場所があります。
親指のサイドと小指のサイドです。
ライトが当たり辛いため、きちんとジェルが硬化せず、クリーナーで拭き取ると曇ってしまう事が多いです。
ノンワイプトップジェルの場合も、硬化不良を起こすとその部分だけベタっとなります。
これを防ぐ為に、照射している間指の角度を色々変えながらライトを当てるようにしたり
小指だけ最後に10秒程度追加で照射したり
5本同時に硬化できるライトでも、親指だけは別に照射したり、などの工夫が必要です。
規定の時間照射しても、どうもベタつく、拭き取ると曇る、などがある場合は規定の時間より10秒ほど長めに硬化してみて下さい。
5.トップジェルを塗る量が少ない
トップジェルを塗る量が少ないと、曇る‥
まではいかないかもしれませんが、ツヤが出にくくなります。
初心者の頃の私はまさにそうで、マニキュアを塗る要領でジェルを塗っていた為、薄く塗ってしまっていて、ジェル特有のガラスのようなツヤが出ませんでした。
ジェルネイルなのにどうもツヤが出ない‥。
と思われているなら、ジェルを塗る量が少なすぎないか、見直してみて下さい。
6.ジェルを塗る量が多すぎる
ジェルの量が多いと、既定の時間では硬化できない場合があります。
ちょっと多く乗せてしまったと思った時は、ライトに当てる時間も既定の時間より長めに当てて下さい。
ジェルを塗る量は多すぎもダメ、少なすぎもダメ。
ややこしいですね。
7.ライトとジェルが合っていない
他メーカーのジェルとライトでも波長が合えば、ちゃんと硬化します。
(大体のジェルは405ナノメートルの光で硬化するように作られています。)
しかし、そのジェルに合っていない波長のライトを当てても、硬化はしません。
いちいちこのジェルは何ナノメートルの波長のライトに合うのだろう?
と調べてからジェルを購入する事は少ないと思いますが、購入前に調べておく方が失敗はないと思います。
また、安いカラージェルは時間が経って劣化すると硬化しづらくなるものがあります。
私も一つだけ、どれだけライトに当てても全く硬化しないカラージェルを持っています(^^;
8.ライトが劣化して硬化しづらくなっている
LEDライトは半永久的と言われますが、物によって劣化します。
LEDライトには砲弾型とチップ型と2種類あるのですが、砲弾型は安価ですが、劣化しやすい為長く使い続ける事は難しいです。
安いジェルネイルキットに付属のLEDライトは砲弾型が多いです。
(透明のブツブツしたライトが沢山付いてるものが砲弾型です)
劣化すると照射力が落ちて、ジェルがきちんと硬化しなくなります。
今まで使っていたアイテムで、どれだけやっても曇る。
という場合は、ライトが寿命かもしれないので、新しく購入を検討してみて下さい。
ライトについて詳しくは⇒ ジェルネイルのライトの選び方☆led・uvの違いやワット数は?失敗から学んだ事
ジェルネイルが曇ってしまったらどうすれば良い?
未硬化ジェルの拭き取りをした後曇ってしまった。
またはベタベタする、という場合の対処法ですが、
きちんと未硬化ジェルが拭き取れてないかもしれないので、新しいワイプにたっぷりクリーナーを含ませてもう一度拭き取ってみて下さい。
それでもまだ曇る、ベタベタするようなら
もう一度上からトップジェルを塗り直して硬化するしかありません。
未硬化ジェルを拭き取った後トップジェルを再度塗る場合サンディングは必要?
→ サンディングせずにトップジェルを塗って大丈夫です。
ジェルネイルが曇るorベタベタする原因 まとめ
いかがでしたか?
ジェルネイルが曇る、ベタベタする原因は
- ジェルクリーナーの量は少なくないですか?
- 拭き取りの際ゴシゴシせず一気に拭き取ってますか?
- ワイプの同じ面で何本もの爪を拭き取ってないですか?
- ライトにちゃんと当たっていますか?
- ジェルの量は少なすぎませんか?
- 逆にジェルの量が多すぎませんか?
- ライトに対応したジェルですか?
- ライトが劣化していませんか?
思い当たるふしはありましたか?
いくつか理由はあれど、上手に拭き取れていないか、硬化しきれていないのどれかです。
拭き取り方やワイプを変えてみても曇るようなら、ジェルとライトの相性が悪いか、塗る量が悪いか?ライトが劣化していないか?
確認してみて下さいね。
関連記事


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう8年以上愛用しているメーカーですが、何が魅力的かというと
モデルチェンジや製品がどんどん入れ変わっても、爪に優しいジェルという考えがずっと一貫している所です。
- 爪に負担を掛けない弱酸性のジェル。
- 原料からパッケージまで全て日本製に拘った純国産ジェル。
- 爪に負担をかけるオフがとても簡単で綺麗にできるので、爪を傷めない。
そして何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は8年使っていますが全然壊れません。
ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。

コメント