ジェルネイルの良い所は、持ってない色でも自作する事が出来るところです。
絵の具の要領で混ぜて、好きな色を無限大に作り出す事ができる!
なので、カラージェルをあまり持ってなくても大丈夫。
「この色良いな!でも持ってないな。」
という時もわざわざ買わなくてもすぐに作れます。
今回は、これどうやって作ってるの?!
と思うような、ニュアンスカラーやくすみカラーの作り方を一挙まとめてご紹介します。
ジェルネイルで様々な色の作り方まとめ!用意するもの
- ペーパーパレット
- スパチュラ
- コンテナ(作り置きするなら)
ペーパーパレットは私はクッキングシートで代用しています。
自作カラーに使うカラージェルですが、私は大体
3原色カラージェル、白・黒、たまに赤(ピュアレッド)
の6色の色を基本に、クリアジェルで微調整して色を作っています。
この6色あれば、大体の色は作り出せます。
(三原色カラージェルだけで、ほぼすべての色を作り出せるとありますが
どれだけ試してもレッドは作り出せないので、別途購入しました。)
グレージュの作り方
グレーとベージュの中間色のグレージュ。
落ち着いた色で大人っぽくておしゃれな色なので、ここ数年人気の高いカラーです。
ちなみにこういうニュアンスカラーは、ネットで買うと画像通りの色でなく失敗する事が多いです(^^;
何パターンか作り方がありますが、簡単な作り方。
1.白黒を混ぜてグレーを作る
2.イエローを少量足す
で作れます。
▼その他グレージュの作り方詳しくは▼

ベージュの作り方
ネイルの定番カラーのベージュ。
一言にベージュと言っても、ピンク寄りのものや茶色に近い色まで色々ありますが
ベージュって色も、一体どうやって作っているんだろう?
と感じる不思議な色ではないですか?
ベージュを三原色+白黒で作るとなると、結構手間ではありますが
自分に合う色味を微調整しながら作れます。
1.イエローに少量のブラックを足す
2.マゼンタを少量足すとブラウンができる
3.クリアかホワイトを足す
▼ベージュの作り方詳しくは▼

シアーカラーの作り方
シアーカラーのネイルって綺麗ですよね。
透明感があるけれど、完全にクリアではない乳白色系のネイル。
こんな色どこに売ってるんだろう?
と私も昔以前は探し回りましたが、自分で作れます。
作り方は
⇒ クリア10:カラージェル1
くらいの割合で、クリアジェルは大量、極少ないカラージェルの量で混ぜると、シアーカラーのジェルができます。
▼シアーカラーの作り方詳しくは▼

カーキの作り方
カーキというと、ミリタリーなグリーンと思っていましたが
作り方を発見した時は、すごく意外でした!
その意外な作り方がこちら。
なんと、イエローと少量のブラックのみでできます!
▼カーキの作り方詳しくは▼

ボルドーの作り方
秋冬の人気色のボルドー。
くすんだレッドがこっくり温かみがあり、おしゃれです。
こちらも簡単な作り方を載せておきます。
レッドに少量のブラックを足す。以上!
本当はボルドーやワインレッドなど、作り方は何パターンもあります。
▼ボルドーの作り方詳しくは▼

マスタード色の作り方
こちらも秋冬の人気色のマスタード。
黄色をくすませた色ですが、黄色だとポップなイメージですが
マスタードは落ち着いたイメージになり、かつ差し色としても効いてる。
おしゃれで万能な色です。
作り方はこちらもシンプルで
イエロー+ブラック少量!です。
▼その他マスタードの作り方詳しくは▼

テラコッタの作り方
テラコッタカラーと言うと、ここ数年で人気が出てきた色ですが
レンガ色のことです。
こちらも作り方は簡単です。
1.マゼンタとイエローを同量混ぜてオレンジを作る
2.オレンジに黒を少量足す
▼テラコッタの作り方詳しくは▼

アイボリーの作り方
丁度良い肌なじみの良い白のジェルを探すのって苦労しませんか?
真っ白、修正ペンのような白のジェルはよくあるけれど
優しい、柔らかい白のジェルがなかなかない。
と困っていた時、アイボリーのジェルを自作していました。
その作り方は
ホワイトにごくごく少量のイエローを足すだけ!
簡単でしょう?
少しだけブラウンを足したりもしていました。
なかなか丁度良い白のジェルが見つからないという方は、自作してみて下さい!
▼アイボリーの作り方詳しくは▼

くすみカラーの作り方
最近くすみカラーって人気ですよね。
ポップで可愛い印象のパステルピンクやブルー、グリーンなども
ちょっとくすむと、ダスティーでカッコイイ大人な色に大変身します。
パステルカラーのネイルをするのは、ちょっと抵抗感じますが
その色をくすませると、爪先が浮く事なくなじみよくなります。
色をくすませるには、黒をごく少量足すか、グレーを混ぜるだけでOK!
▼くすみブルーの作り方詳しくは▼

▼くすみピンクの作り方詳しくは▼

▼くすみグリーンの作り方詳しくは▼

白黒を使わないグレーの作り方
白と黒があればできるグレーをあえて、白黒を使わずに作ってみようじゃないか!
という事で、作り方を1パターンだけ載せておきます。
白黒のジェルを持っていない方は是非やってみて下さい。
▼白黒を使わないグレーの作り方詳しくは▼

ターコイズブルーの作り方
ターコイズ色はブルーとイエローを少々混ぜるだけで超簡単なので
作り方という程ではないですが。
ネイルに取り入れるとグッとオシャレになるので、是非ターコイズネイルにチャレンジしてみて下さい。
作り方は‥
シアン+イエロー少量
▼ターコイズネイルの模様の書き方▼

ジェルネイル色の作り方まとめ
いかがでしたか?
カラージェルの混色をマスターすれば、色んなカラージェルを買い揃えなくても
自分で好きな色を作り出せます。
ここがジェルネイルの楽しいところです。
ただ、色んな色を自由自在に作りたいなら、三原色カラージェルや白黒などは揃えておくことをオススメします。
ワンポイントアドバイス!
- 色を混ぜる際は、ブラックは少量ずつ混ぜる事
- 色味を明るくしたい時はホワイトを大量投入するのではなくクリアで調整してみる
色々と試してみて下さいね(^^♪
関連記事


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。
コメント