ネイルアートで、透け感や奥行きのある花柄ってどうやって書くんだろう?
そんなふうに思いませんか?
高度なテクニックが要りそうな透け感フラワーですが、思っている以上に簡単に完成度の高いフラワー模様ができます。セルフネイラーでも全然できます。
ということで、今回は透け感・奥行きのあるフラワーネイルのやり方をご紹介します。
また、花柄に合わせて春らしいふんわり優しいマーブルのやり方も載せるので、ぜひ実践してみて下さい。
セルフジェルネイル歴10年の華子です。独学+短期のネイルスクールにも通いジェルネイルの基礎知識を身につけています♪
元々すぐに剥がれて1週間くらいしか持たなかったジェルネイル…。シャイニージェル に変えてから4週間持つようになりました。
透け感のあるフラワーネイルの書き方
今回は私の好きな、少しムラサキよりのくすみブルーをベースにホワイトで花模様を描きましたが
ベースの色を変えても可愛いと思います。
画像1枚で分かるやり方はこちら。
ベースジェルを塗り硬化し、くすみブルーを2度塗りしてベースを作ります。
1.テクスチャの硬めな、ハッキリ発色するホワイトを使って花模様を書いていきます。
バランスを見て花びらを書きます。
私はバランスに自信がないので、花の真ん中になるところに点を打って、その中心に向かって花びらを書いています。
最初は花びらどうしの間隔は少し空けておきます。
→いったん硬化します。
透け感のポイント!
- 筆圧をかけて筆跡を付ける事
- 花びらの輪郭はクッキリ、中はうっすらになるように塗る
2.次は、先ほど空けておいた花びらの間隔に、同じように花びらを書いて硬化します。書いた花の上に重なるように、一回り小さい花びらを描き、硬化します。こちらの花びらは、ちょっと色濃くなるように。
3.ここで奥行きを出すポイント!花の真ん中にブラックかブラウンと丸を描いて、花びらの隙間にも薄っすらラインを引いて奥行を出します。→硬化します。
全体にクリアジェルを塗り、ブラックで丸を書いたところに金箔を乗せて、適当に全体に散らばせます。→硬化します。
トップジェルを塗って硬化したら出来上がり。
3パターン作ってみました。
一番左だけ、ラインの色をブラウンで入れているので、ブラックよりも優しい感じになりました。
春色ふんわりマーブルネイルのやり方
透け感フラワーネイルに合わせて、同じ色を使った主張し過ぎない(主役はお花ネイルなので、私は主張しないヨ!)
な、ふんわりマーブルネイルを作ります。
画像1枚で分かるやり方はこちら。
全体に薄くホワイト(シアーなホワイトでもOK)を塗り硬化します。
-
- 同じホワイトを適当に乗せます。
- ブルーとイエローを少量ずつポンポンと適当に乗せます。
- 微粒子オーロララメのジェルを筆に取って、マーブルを作ります。
色と色を混ぜすぎないように!模様ができたら硬化します。 - しかし、このままでは色もハッキリ出てるしマーブルが主張されています。
- なので、もう一度ホワイトを全体にうっすら塗って、マーブル模様をマイルドにします。
硬化します。
クリアジェルを全体に塗り、真ん中に金箔を散らし、硬化します。
トップジェルを塗って硬化したら出来上がり。
マーブルネイルのやり方動画↓
これはふんわりしたマーブルではないけれど、やり方はほとんど同じです。
透け感フラワーネイルと春色マーブルネイルに使ったもの
今回使ったカラージェル&アイテムはこちら
- 左上‥‥ネイルタウン irogel C-19
- 中上‥‥シャイニージェル 126 ピュアホワイト
- 右上‥‥シャイニージェル 128 リアルブラック
- 左下‥‥ネイルタウン irogel A-1
- 中下‥‥ネイルタウン irogel B-7
- 右下‥‥ネイル工房 シロパケ ラスターホワイトオーロラ
金箔は100均のものです。
フラワーネイルのベースに使ったブルー『irogel C-19』は、このままでは少し濃いブルーだった為、クリアとホワイトを混ぜて使いました。
花を書くのに使ったのは、シャイニージェルのピュアホワイトです。
他の手持ちのホワイトでも試したのですが、優しい発色や柔らかいホワイトだと、あえて見せるための筆圧の跡が出にくかったので、一番はっきり発色するシャイニーのピュアホワイトが一番綺麗に描けました。
透け感フラワーネイルと春色マーブルネイル完成
さわやかなブルーとホワイト、そしてイエローの組み合わせって綺麗ですね。
フラワー模様に透け感・奥行きを出すポイントは、
- 花模様は筆圧をかけて筆跡をあえて付ける
- 花びらの輪郭はクッキリ、中はうっすらになるよう塗る
- 花の中心に黒を入れて、影を付けることで奥行きを出す
なんか失敗した?と思ったら金箔で隠すと良い感じに仕上がります。ぜひやってみて下さいね。
セルフネイル、サロンみたいにキレイにできない。
そんなふうに思っていませんか?
私もジェルネイル初心者の時は全然うまくできませんでした。
キレイにできない上長持ちも悪く「何でだろう?」って思っていたのですが…
うまくできない一番の原因は何だったと思いますか?
一番大きな原因だったのが・・・
『ネイル用品が悪かったこと』でした。
最初に買ったネイルキットに入っていた、トップやベースジェルの品質が悪く、ライトも硬化不良を起こす粗悪品だったのです。
悩んで、他メーカーからの買い替え率が高いシャイニージェル を使ってみることに。
すると、今まで悩んでいた「どうもサロンみたいなツヤツヤネイルができない」とか「すぐ剥がれる」といった悩みが全て解消したのです!
1週間しか持たなかったネイルが、シャイニージェル に変えてから3週間、4週間と続くようになり、ぷっくりツヤツヤのネイルができるように。
周りからも「ネイル可愛い」とか「手がキレイ」と褒められるようになりました。
それから10年、私はずっとシャイニージェルを愛用しているのですが、製品は「もっと爪や肌に優しいものを」と改良され続けています。
LEDライトも10年も使ってるのに壊れていません。今人気のポリッシュ型の手軽ジェルと比べて、本格的な分面倒でもあります。が、セルフでもサロン級の仕上がりを求めるシャイニージェル がおすすめです。
(ジェルネイル検定でも使われてるメーカーなので、将来ネイリストになりたいな〜なんて方にもぴったりです!)
コメント