こんにちは。華子です。
春ですが、今年は春服を1着も買っていない私です(^^;
外出しないのでそうなっちゃにますよね。
(アパレル業界が心配ですが)
なので、春のワンピースにありそうな模様をイメージした
透け感があって奥行きのあるフラワーネイルと、春色マーブルネイルをやってみました。
透け感フラワーネイルの書き方や、ふんわり優しいマーブルのやり方をご紹介しますね。
透け感のあるフラワーネイルの書き方
今回は私の好きな、少しムラサキよりのくすみブルーをベースにホワイトで花模様を描きましたが
ベースの色を変えても可愛いと思います。
画像1枚で分かるやり方はこちら。
ベースジェルを塗り硬化し、くすみブルーを2度塗りしてベースを作ります。
- テクスチャの硬めな、ハッキリ発色するホワイトを使って花模様を書いていきます。
バランスを見て花びらを書きます。
私はバランスに自信がないので、花の真ん中になるところに点を打って、その中心に向かって花びらを書いています。
- 筆圧をかけて筆跡を付ける事
- 花びらの輪郭はクッキリ、中はうっすらになるように塗る
- 次は、先ほど空けておいた花びらの間隔に、同じように花びらを書いて硬化します。
- 書いた花の上に重なるように、一回り小さい花びらを描き、硬化します。
こちらの花びらは、ちょっと色濃くなるように。 - 爪の反対側も同じように花を書きます。
- ライン筆を使い、花の真ん中にブラックかブラウンでチョンチョンと丸を描いて、花びらの隙間にも薄っすらラインを引いて奥行を出します。→硬化します。
- 全体にクリアジェルを塗り、ブラックで丸を書いたところに金箔を乗せて、適当に全体に散らばせます。→硬化します。
こんな風に花びらどうし間隔は少し空けておきます。
→いったん硬化します。
透け感のポイント!
トップジェルを塗って硬化したら出来上がり。
3パターン作ってみました。
一番左だけ、ラインの色をブラウンで入れているので、ブラックよりも優しい感じになりました。
春色ふんわりマーブルネイルのやり方
透け感フラワーネイルに合わせて、同じ色を使った主張し過ぎない(主役はお花ネイルなので、私は主張しないヨ!)
な、ふんわりマーブルネイルを作ります。
画像1枚で分かるやり方はこちら。
全体に薄くホワイト(シアーなホワイトでもOK)を塗り硬化します。
- 同じホワイトを適当に乗せます。
- ブルーとイエローを少量ずつポンポンと適当に乗せます。
- 微粒子オーロララメのジェルを筆に取って、マーブルを作ります。
色と色を混ぜすぎないように!模様ができたら硬化します。
- しかし、このままでは色もハッキリ出てるしマーブルが主張されています。
- なので、もう一度ホワイトを全体にうっすら塗って、マーブル模様をマイルドにします。
- クリアジェルを全体に塗り、真ん中に金箔を散らし、硬化します。
硬化します。
トップジェルを塗って硬化したら出来上がり。
マーブルネイルのやり方動画↓
これはふんわりしたマーブルではないけれど、やり方はほとんど同じです。
透け感フラワーネイルと春色マーブルネイルに使ったもの
今回使ったカラージェル&アイテムはこちら
- 左上‥‥ネイルタウン irogel C-19
- 中上‥‥シャイニージェル 126 ピュアホワイト
- 右上‥‥シャイニージェル 128 リアルブラック
- 左下‥‥ネイルタウン irogel A-1
- 中下‥‥ネイルタウン irogel B-7
- 右下‥‥ネイル工房 シロパケ ラスターホワイトオーロラ
金箔は100均のものです。
フラワーネイルのベースに使ったブルー
『irogel C-19』は、このままでは少し濃いブルーだった為、クリアとホワイトを混ぜて使いました。
花を書くのに使ったのは、シャイニージェルのピュアホワイトです。
ネイルタウンの『irogel A-1』も使って花を書いてみたのですが、このジェルは柔らかいジェルなので、筆圧が残りづらかったです。
ネイル工房のオーロララメジェル。
これなかなか粒子が細かくてキレイで、ラメが主張し過ぎないので使えます。
透け感フラワーネイルと春色マーブルネイル完成
春になるとこういう色の服よく見かけますよね~。
ムラサキ寄りのブルーと白の組み合わせ‥この色合いが個人的にすごく好きなんですが
なーーんかに似てるなぁと気になって考えてたら、昔母にもらったカメオの小物入れに似てるんです。笑
ネイルしてると楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
皆さん、暇なおうち時間でネイルチップを作ったりして楽しんで下さいね。


☆おすすめジェルネイルキット☆
面倒で爪を傷める一番の原因になる「ジェルネイルのオフ」を超簡単に!
剥がしてオフできる、ピールオフベースコートのキット。

コメント