ネイルでは定番のデザインのタイダイネイル。
色んな色を混ぜてぼかして作りますが、見た目は複雑でもやってみると結構簡単です。
今回は、ピンク系のカラフルタイダイネイルをやってみました。
- ピンク系タイダイネイルに使った色
- タイダイネイルのやり方
- タイダイネイルには何色混ぜると良い?
などご紹介します。
\当ブログで主に使ってるジェルメーカー/

タイダイネイルの色の組み合わせ
タイダイネイルは、ベースの色次第で雰囲気がガラリと変わります。
例えば、茶色やイエローをベースにして、混ぜる色を黒にするとべっ甲ネイルになりますし、その他の天然石ネイルもタイダイとやり方はほとんど同じです。
ですが、いわゆるタイダイネイルと呼ばれているデザインは、ほとんどベースカラーにホワイトを持ってきます。
その色の組み合わせなんですが、色選びは大切ですよね!!
原色系ばかりを沢山組み合わせて混ぜると、汚い色ができてしまいますよね。
(例えば、赤・青・黄色を混ぜると茶色になってしまいますよね?)
ですので、同系色系で2~3色を混ぜるか、何色も使う場合は濃い色1~2色プラス、薄い色を2~3色使うようにします。
例えばこのタイダイネイルの色の組み合わせは・・
サーモンピンク・レモンイエロー・パステルブルー・ラベンダー
です。
濃い色はサーモンピンク1色だけで、後は薄い色にしているんです。
まぁ、こういうふんわり系タイダイカラーが好みってのもあるんですが。
ピンク系タイダイネイルに使った色
今回のタイダイネイルに使った色は・・
- ベースの色・・・ホワイト(パステルピンク)
- 模様の色・・・ショッキングピンク、サーモンピンク、パステルブルー、ミントグリーン
ベースの色はホワイトだけでも良かったんですが、なんとなくパステルピンクがベースだったらどうだろう?
と実験してみました。
タイダイジェルネイルのやり方
今回のタイダイネイルは、動画でもやり方を載せています↓
①まずベースの色のホワイトを塗ります。
2度塗りして硬化します。
②色をランダムに乗せていきます。
メインにしたい色はピンク系なので、ピンク系を多めに乗せて、ブルーやグリーンは少なめです。
このままでもペイントアートみたいでカワイイですね!
ここでまだ硬化せずに次の手順にいきます。
③筆にクリアジェルを取って、色をぼかしていきます。
ぼかす時のコツ!
いきなり色と色を混ぜようとするのではなく、境目をぼかすようにします。
筆でトントンと叩くように色をなじませ、境目を消します。
ぼかす時の注意!
ショッキングピンクやサーモンピンクをぼかした筆でブルーをぼかすと、汚くなってしまうので、まずピンク系を先にぼかして、筆を一旦拭いてからブルーやグリーンをぼかします。
良い感じにできたら、硬化します。
④クリアジェルを多めに塗って表面をつるんと滑らかにさせてから硬化します。
⑤トップジェルを塗って完成です。
ちょっと寂しかったので、ラメライン枠をつけてみました。
ぼかし加減で雰囲気はガラリと変わります。
先ほどの手に施したタイダイネイル(コレ↓)
縦に筆を動かすようにして、筆圧も残しながらぼかしています。
色々な色をミックスして出来るタイダイネイルは、やっぱり綺麗ですね~!
タイダイネイルが得意になったら、デザインのレパートリーが増えるので、やってみて下さいね!
私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
シャイニージェルは、純国産のジェルを扱っています。プロも使っていて、ジェルネイル検定でも使われているのです。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
価格は1万円くらいなので、他のジェルネイルキットと変わりませんが、長く使いたい方、今後ジェルネイル検定を受けるかもしれないという方には間違いないキットです!
コメント