こんにちは。華子です。
今回は、服やネイル、インテリアなどでジワジワと人気‥そして個人的に大好きな色の
くすみグリーン(スモーキーグリーン)
をジェルネイルで作っていきます。
使う色は、色の3原色のうち2色(シアン・イエロー)と白黒とクリアのみで簡単に作れます。
\当ブログで主に使ってるジェルメーカー/

ジェルネイルでくすみグリーンの作り方
くすみグリーンネイルと言うとどんなものかと言いますと‥
こんな感じで、ミントグリーンっぽいのから
ちょいとカーキ寄りのスモーキーカラーまで色々。
淡くて可愛い色だけど子供っぽくなくて、落ち着いている。
なんだかおしゃれな感じに見える色ですね。
夏ネイル、秋ネイル‥あらゆるシーズンでもマッチするし、色んな色と組み合わせやすいところも人気の理由かと。
という事で何パターンかの『くすみグリーン』を作ってみます。
使う色は毎度おなじみのシャイニージェルの3原色+白黒+クリアです。
くすみグリーンのやり方1
くすみグリーンの作り方は
- シアンとイエローを混ぜてグリーンを作る
- ブラックを足して色をくすませる(グレーでもOK)
- ホワイトとクリアを使って色の明るさを調節する
てな感じで、簡単にできます。
早速見ながらやっていきましょう。
1.シアンとイエローを1:1の割合で混ぜてグリーンを作ります。
2.ブラックをちょこっと加えます。
※ブラックは少量ずつ様子を見ながら足します。
3.ホワイトでお好みの明るさにします。
くすみグリーンの完成。
- ホワイトだけで明るさを調節せずに、クリアを使って明度を上げると、シアーで肌なじみの良い色に仕上がります。
- ブラックとホワイトを混ぜ先にグレーを作っておいて、混色してもOK!
(むしろその方が失敗なくできるかも!)
くすみグリーンのやり方2 抹茶ミルク色
1.シアンとイエローを2:3の割合で混ぜて黄緑っぽいグリーンを作ります。
2.緑7に対し、1くらいの割合でブラックを足します。
3.ホワイトとクリアでお好みの明るさに調節します。
抹茶ミルク色の完成。
くすみグリーンのやり方3 青みグリーン
1.シアンとイエローを2:1の割合で混ぜて青味グリーンを作ります。
2.緑7に対し、1くらいの割合でブラックを足します。
3.ホワイトとクリアでお好みの明るさに調節します。
青み寄りのくすみグリーン完成。
くすみグリーンネイル3パターン完成
- やり方1
- やり方2 抹茶ミルク
- やり方3 青みグリーン
クリアで薄めてシアーカラーにしてみたバージョンと比べてみました。
これは、カラーと同量か2倍くらいのクリアで薄めています。
シアーカラーの方が色が薄くなり、ちゅるんとしてみずみずしい潤いのある感じになります。
クリアを入れたほうが肌なじみも良くなります。
室内自然光の下で撮ってみたバージョン。
レトロ家電にある色で、めちゃくちゃ個人的に好きな色なんですよねー!
ちなみに・・
今回、ブラックでくすみを出した後、ホワイトやクリアで明度を上げるというやり方にしましたが
本来、くすみカラーを作るときはブラックよりもグレーを使うほうが良いんです。
というのも、ブラックはほんの少し混ぜるだけで色味が一気に変わってしまう混色が難しい色だから。
なので、事前に白黒を混ぜてグレーを作っておいて混ぜるほうが失敗なくできます。
手持ちのカラージェルが鮮やかすぎるので少しくすませたいって時も、ブラックを混ぜるよりもグレーを混ぜてみてください。


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。

コメント