かき氷のシロップのようなグラデーションネイル。
グラデーションネイルをシアーなカラーやラメなどを使って作るのは簡単ですが
発色が良いジェルを使ってグラデーションを作る場合は
わざわざクリアで色を薄めて作りますよね。
でもこの方法なら発色の良いジェルでもそのままグラデーションができます。
そして、2色のカラーを使ったグラデーションもできるんです。
という事で、今回は発色の良いジェルを使って2色グラデーションのやり方をご紹介します。
2色グラデーションネイル色の組み合わせ

- ラベンダー(ネイルタウン irogel)
- 薄ピンク(ネイルタウン irogel)
- シアン(シャイニージェル)
- ショッキングピンク(ネイルタウン irogel)
- ラベンダー×シアン
- ラベンダー×ショッキングピンク
- 薄ピンク×ショッキングピンク
- 薄ピンク×シアン
グラデーションの色の組み合わせは‥
の2色のずつ組み合わせていきました。
ラベンダーと薄ピンクをベースに塗って、シアンやショッキングピンクをグラデーションにしていきます。
ジェルネイルで2色グラデーションのやり方
- ベースジェルを塗った後、ラベンダーを全体に塗ります。
クリーナーをつけたワイプ(キッチンペーパーなどでも)で筆を拭き、先端の部分のジェルを少し取ってから硬化します。
- 1と同じ要領で2度塗りします。
※先端のジェルを取るのは、後からグラデーション部分だけ分厚くなりすぎない為です。 - 先端のジェルが薄い部分にシアンを塗ります。
- 先端の色が薄かったので、もう一度シアンを先端にのせます。
硬化します。
- トップジェルを塗り完成です。
この状態では境目がハッキリわかれているので、筆をクリーナーの付いたワイプで拭き取ってから、境目をぼかしていきます。
筆をトントンと置くような感じで色をぼかします。
硬化します。
シアーカーラーでやったグラデーションより、じーっくり見るとグラデーションの境目がモヤモヤっとしていますが
パッと見ではシロップ感があって綺麗です。
グラデーションネイルがうまくいかない時はどうする?
グラデーションがうまくいかないのは、ジェルを一度に多く乗せすぎているせいかも。
少量ずつ乗せていってぼかします。
ぼかす時は、塗るというより筆をトントン置くようにします。
境目をぼかす時は、筆でなくてもスポンジでもぼかせるので、スポンジがある場合はその方が簡単かもしれません。
グラデーションの境目がうまくぼかせず、修正できなくなった時は
エタノールかクリーナーを筆に多めにつけて、ジェルを取りのぞきます。
いったんジェルを取ってから、もう一度再チャレンジしてみて下さいね。
2色グラデーションネイルのやり方 まとめ
発色の良いジェルをクリアで薄めずにグラデーションを作る方法でした。
この方法ならどんなジェルでもグラデーションができます。
2色グラデーションもできるので是非やってみて下さいね~!


私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。
コメント