こんにちは。華子です。
こっくりくすみカラーのテラコッタ。
茶色がかったオレンジ色で、レンガ色と言ったりもします。
絶妙な色合いで、不思議とおしゃれに見える&大体の人が似合うカラーなので人気です。
そんな絶妙カラーのテラコッタ。
市販ではぴったりと似合う色を見つけるのは難しいかもしれないので、今回も三原色を使って自作してみましょう。
テラコッタネイルの作り方をご紹介します。
テラコッタネイルの色の作り方3色
テラコッタカラーネイルに使った色
毎度おなじみのシャイニージェルの3原色(シアン・マゼンタ・イエロー)とブラック&ホワイトでやってみました。
何かと活躍してくれる三原色⇒[UV/LED対応○]発色バツグン!!(プロ三原色カラー三色セット)シャイニージ…
でも、わざわざこれを使わないといけないという訳ではありません。
オレンジ色と黒があれば出来ます。
テラコッタカラー作り方1
目指すはレンガ色!もしくはサビ色ですね!
まずはオレンジ色を作ります。マゼンタとイエローを、若干イエローが多めで混ぜます。
海外のオレンジジュースかってくらい派手な鮮やかなオレンジ色ができます。
ここに少しずつ少しずつ黒を混ぜていきます。
サビ色っぽくなったら、出来上がりです!
単純過ぎましたか?そうです。
単にオレンジ色に黒を混ぜただけでテラコッタカラーができました。
テラコッタカラー作り方2
作り方1で出来たテラコッタをクリアジェルとホワイトで薄めてみました。
ホワイトで薄めるよりも、クリアで薄めるとシアーでちゅるんとしたカラーが作れます。
これをテラコッタカラーと言うのかは分かりませんが
サーモンピンクをくすませたような感じ。
赤みのあるベージュで肌なじみが良さそうです。
テラコッタカラー作り方3
別の作り方です。
まずはオレンジ色を作るところまでは一緒です。
できたハデハデオレンジ色にシアンをすこーしずつ混ぜます。
シアンを少量でも混ぜると、鮮やかだったオレンジ色の彩度が落ちて一気にくすみカラーになります。少量のシアンで良い感じのテラコッタカラーに。
ブラックを混ぜて作った作り方1より、明るいテラコッタカラーになりました。
どちらの作り方でも、良い色ができますね。
暗めが良いならブラックを混ぜて作って下さい。



テラコッタカラー3色並べてみた。
左・・・作り方1
中・・・作り方2
右・・・作り方3
左の暗いテラコッタは秋カラーって感じで、真ん中の薄いのは春色ですね。
実はこのテラコッタカラーって、日本人の肌にとっても馴染む色で、メイクの時にもチークやシャドウなど取り入れると良い色なんです!
と、佐伯チズさんの著書で書いていました。
ほんと、肌なじみが良くて血色をよく見せてくれる色ですね。
是非試してみて下さいね(*^^)v
私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
2014年から使っていますが、その間にライトの性能が良くなったり、ジェルが扱いやすくなったりどんどん進化しているのに、ずっと価格が同じなのです。
純国産・弱酸性ジェルで爪に負担をかけない、というモットーもブレません。
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単なのです。
そして個人的に一番のおすすめポイントが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところです。
8年以上使っていますが全然壊れる気配がありません。
ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長くネイルを楽しみたい方、本格的に始めたい方にぜひ使って欲しいジェルネイルキットなのです。

コメント