こんにちは。華子です。
今インスタで話題のオーロラネイル。
オーロラのパウダーを使うのではなくて、オーロラのフィルムを埋め込むのですが
ツヤッツヤでうるうるになるのです。
あまりの綺麗さにやってみたいと思ったのですが
突然思い立ったのでオーロラフィルムを持ってない。
で、100均アイテムで代用してやってみたら、簡単でうるうるツヤツヤに出来上がりました。
目次
オーロラネイルのフィルム代わりに使った100均アイテム
フィルムがわりに使ったのがこちら。
パールカラー折り紙です。
折り紙って書いてるけど、材質は紙じゃなくてセロファンみたいなフィルムです。
※ダイソーで購入したのですが、数年前に買ったのでもうないかもしれません。
専用フィルムでないので、埋め込む時に端っこが浮いたりデコボコします。
が、まぁ結構良い感じのうるうるオーロラネイルができます。
オーロラパウダーでは出せない艶感が出ます。
100均オーロラネイルのうるうるになるやり方
1.オーロラフィルムをカットします
爪のサイズに合わせてまずは長方形にカットします。
長方形の角を取って楕円形にカットします。
※大きいと埋め込むのが難しいので、爪より小さめに切ります。
このままだと爪のカーブに合わないので、指でコロコロと転がして丸みをつけます。
なるべく折り筋がつかないようにすると、つるんとしたオーロラネイルになりますが
くしゃっとして折筋がついても、もそれはそれで可愛いし、埋め込みがしやすくなります。
2.ベースカラーとマグネットネイルを仕込みます
ベースの色は、シアーな乳白色とクリアグリーンの2パターンでやってみました。
(オーロラネイルのベースはシアー系のカラーが合います!)
さらにマグネットユニコーンジェルを塗って、マグネットを当ててから硬化します。
このままでもギラギラで可愛い。
マグネットユニコーンジェルを塗る事で、オーロラの輝きとマグネットの輝き両方が楽しめて、うるツヤキラッキラになります。
3.オーロラフィルムを埋め込みます
クリアジェルを真ん中にたっぷり塗って、カットしておいたオーロラフィルムを乗せます。
できるだけ浮かないようにフィルムを埋め込んでいきます。
浮くところがあったらピンセットなどで押さえたまま硬化します。
浮いてしまったら、その部分をクリアジェルで埋め込むか、もう一度押さえて硬化しなおします。
※表面の凸凹は仕方ない。
フィルムとの境目にクリアジェルをたっぷり塗って埋め込み硬化します。
どうしても埋め込みできなかった部分は‥
はみ出したフィルムをハサミでカットするか、ファイルで削って表面を滑らかにします。
4.埋め込みできたらトップジェルを塗って完成です
完成~!!
薬指だけフィルムをくしゃくしゃにしました。
あとは、つるんと貼ったつもりですが、浮きを押さえるとどうしても「つるん」と貼るのは難しかったです。
専用のフィルムだともっと埋め込みやすいのかもしれませんが。
けれど、100均の折り紙でこんなにうるツヤになるとは!!
粘土ジェルを使って埋め込んだらもっとつるんとした氷ネイルになるかもです↓ ↓

動かしてみると‥
角度によってオーロラがキラキラしたり、マグネットがキラキラしたり。
オーロラネイルに使ったジェルやアイテム
- ネイル工房 マグネットユニコーンジェル 9005
- ネイル工房 オムニジェル OML007
- ネイル工房 白パケ クリアブルー
- ネイルタウン イロジェル ミルキータイプ I-6
ベースに使ったのが
イロジェルミルキーI-6(アンティークプラムという色)と
オムニジェルのグリーン&クリアブルーを混ぜてほんのりマーブルにしました。

irogel 特別カラー ミルキータイプ スキンカラー/ルージュカラー シア−カラー 乳白色

マグネットユニコーンジェルは、ユニコーンパウダーが入ったジェル。
マグネットを当てると模様が変わる不思議なジェルです。

埋め込みに使ったクリアジェルはグレースジェルのクリア。
安くて大量なので、こういうネイルをするとき気兼ねなくたっぷり使えます。

見る角度で表情が変わるオーロラネイル
オーロラフィルムのうるツヤな輝きと、マグネットのキラキラな輝きの両方が楽しめるネイルになりました。
光の当たり方が強い場所では、オーロラの輝きが強くて
室内などあまり光が強くない場所ではマグネットの輝きと、オーロラの色両方が楽しめる。
見る角度によって表情が違って見てて飽きない。
100均にパールカラー折り紙がまだ置いてるか分かりませんが、見つけたらゲットしてやってみて下さい。



コメント