こんにちは。華子です。
- キワまでしっかり塗ったはずなのに、硬化したらジェルが縮んでしまった。
- カラージェルを硬化したらサイドが縮んでラインがギザギザに…
- 硬化したらカラージェルが弾いて変になった!
といった経験はないですか?
私は多々あります。
特に初心者の頃は、毎度のように縮んでいて、もう
そんなもんだろう!
と諦めていた時期もありました。
しかし、ネイルスクールで習って丁寧にネイルをするようになってからは、ほぼ縮みに悩まされることはなくなりました。
ということで、こちらの記事では
『ジェルネイルの縮みの主な原因5つと対処法』
について紹介していきたいと思います。
ジェルネイルを硬化したら縮む主な原因5つ
縮む原因は主に5つです。
- プレパレーション(下処理)不足
- 塗ってから硬化するまで時間が空いてた
- ベースジェルが塗れてない上にカラージェルを塗った
- ベースジェルとカラージェルの相性
- 顔料の多いジェルだった
ベースジェル硬化後に縮むのか、カラージェル硬化後に縮むのかによって少々理由も違うのですが
ジェルが縮んだり弾いたりする原因は主にこれら5つです。
詳しく解説していきましょう。
の前に少し「ジェル」の特性について説明しておきましょう。
その方がジェルが縮む根本的な理由が分かりやすいかと思います。
ジェルの特性
- 硬化するときに収縮する
- 放置すると中央に集まっていく
ジェルにはこんな性質があります。
硬化する時、硬化熱を感じることはないですか?
熱を感じている時、ジェルはギュッと収縮しています。
つまり、そもそもジェルというのは硬化しながら縮むものなのです。
また、ジェルをペーパーパレットなどに塗って少し置いてみて下さい。
時間が経つと、塗った形ではなく丸まってぷっくりとしていると思います。
水と同様、中央に集まっていく性質なのです。
「セルフレベリング」で表面が滑らかになるのもこの性質です。
という性質を覚えておいて下さい。
では5つの原因を具体的に説明しますね。
プレパレーション(下処理)不足
プレパレーション不足…耳タコかもしれませんが😅
特に油分や水分の除去、甘皮まわりの処理ができてないと、ジェルの縮みやはじく原因になります。
(私が初心者の頃、サイドが縮んでいた原因は甘皮処理不足でした。)
セルフの場合利き手がやり辛いので、綺麗にやったつもりでもそううまくいかないんですよね。
キューティクルからサイドにかけての要らない甘皮除去や、角質が取り切れてなかったり。
それらが残ったままジェルを塗っても、縮んだり、ラインが汚くなったりしてしまいます。
プレパレーションが出来てないと、ベースジェルが綺麗に塗れません。
ベースジェルが綺麗に塗れないとカラージェルも、もちろん乗りません。
つまり、まず一番に見直すべきは、基本の「き」。プレパレーションです。

塗ってから硬化するまで時間が空いてた
先ほど「ジェルは放置すると中央に集まっていく性質」
と書きましたが
どれだけ綺麗にジェルを塗っても、
塗ってから硬化するまで時間が空くとジェルは真ん中に集まって行こうとして縮みます。
素早く塗れるなら良いですが、時間がかかる場合は1本ずつ仮硬化(5秒程ライトに入れる)をしながら塗ることをおすすめします。
仮硬化する時におすすめなのは、ハンディタイプのライトです。
指1本ずつ硬化できるので、ひとつあると重宝します。
おすすめは、シャイニージェルのLED & UVハイブリッドタイプのハンディライトです。
>【LED+UVハイブリッド】SHINYGEL Professional/ハンディ型LEDライト6W
ベースジェルが塗れてない上にカラージェルを塗った
ベースジェルが綺麗に塗れてない上にカラージェルを塗っても、綺麗に乗りません。
ベースジェルは透明なので、塗れてなくても気づきにくいかもしれません。
が、その上にカラージェルを塗ると縮んでしまい、色があるので縮みが目立つんですよね。
これを防ぐには、ベースジェルがきちんと塗れているか、カラージェルを塗る前にしっかりチェックしましょう。
塗れてない部分があれば、2度塗りでも良いのでベースジェルを塗りましょう。
エッジ部分もしっかり!ですよ。
ベースジェルとカラージェルの相性
ベースジェルとカラージェル、違うメーカーを使っている場合、たまーに相性が悪く縮んだり、弾いたりすることがあります。
私も一つだけどうも相性が悪く、弾くジェルがありました。
こういう場合は、努力でどうすることもできないので、相性が悪いものどうしは一緒に使わない、ということしか出来ません。
(ベースジェルとカラージェルの相性だけでなく、ジェルとライトの相性が悪いなんてこともあります。こればっかりはやってみないとわからないのです…)
顔料の多いジェルだった
黒、赤、青、こげ茶、白などの濃い色でしっかり発色するタイプのジェルは
薄く塗らないと縮んだり、弾いたり、シワがよったりしやすいです。
こういう色を塗るときは、うすーくうすーく塗ることを心掛けましょう!
ただ、どう努力して薄く塗っても、他と比べて縮みやすいカラージェルというのがたまーにあります。
セルフネイラーが使うプチプラな商品は、外国産が多いので当たり外れがあります。
セリアジェルも色によっては弾いたり、縮んだりしやすいです。
私も以前、薄く塗ったら縮む、適度に塗ったらシワが寄るという非常に使い辛いこげ茶のジェルを持っていました。
運悪くこういうハズレなジェルを買ってしまった場合は、クリアジェルを混ぜて使ってみて下さい。
顔料が多いと、ライトの光が内部までしっかり当たらず、硬化不良を起こして縮んだりシワがよったりします。
ですが、クリアジェルを混ぜて薄めることでライトの光が内部まで届きやすくなるので、縮みやシワを起こしにくくしてくれます。

ジェルネイルを硬化したら縮む原因と対処法 まとめ
ジェルネイルが縮む原因は
- プレパレーション(下処理)不足
- 塗ってから硬化するまで時間が空いてた
- ベースジェルが塗れてない上にカラージェルを塗った
- ベースジェルとカラージェルの相性
- 顔料の多いジェルだった
そしてそれぞれの対処法は
- プレパレーション、特に油分や水分除去と甘皮周りの処理をしっかりすること。
- 一気に5本硬化せずに、なるべく1本ずつ仮硬化する
- ベースジェルがキワまで塗れているか、カラージェルを塗る前に再度チェックする。
- ベースジェルとカラージェルの相性が悪い場合はどうすることもできないので、一緒に使わない
- 顔料が多くて縮みやすいジェルは、薄めに塗るか、クリアジェルを混ぜて使う
ジェルの特性を理解して、縮まないように丁寧にやってみて下さいね。
私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
2014年から使っていますが、その間にライトの性能が良くなったり、ジェルが扱いやすくなったりどんどん進化しているのに、ずっと価格が同じなのです。
純国産・弱酸性ジェルで爪に負担をかけない、というモットーもブレません。
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単なのです。
そして個人的に一番のおすすめポイントが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところです。
8年以上使っていますが全然壊れる気配がありません。
ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長くネイルを楽しみたい方、本格的に始めたい方にぜひ使って欲しいジェルネイルキットなのです。

コメント