こんにちは。華子です。
長らく爪休暇をしていたので、自爪にジェルネイルをするのは久々です。
今回は、大人っぽくてどんな場面でも合いそうな(多分男ウケも良いだろうな~)細いラメフレンチネイルをやってみました。
手が華奢に綺麗に見えて、指先にポイントが行くので指が長く見えます(*’ω’*)
細ラメフレンチネイルのやり方
ベースの色は何でも好きな色を使って‥
ですが、華奢で透明感ある指先を演出するなら、シアーカラーが良いです。
私の男らしい手でも、女性らしい華奢な感じに見えます(笑)
私は今回、シアーなラベンダー色とホワイトを混ぜた色を使いました。
また後程使ったカラージェルはご紹介しますが、このジェルはどちらもシアーカラーのジェルなので、こんなにちゅるんとした色に。
早速やっていきます。
- ベースジェルを塗り硬化した後、ラベンダーを塗ります。
- 幅2ミリくらいの細さのラメラインを先端からサイドまで塗ります。
エッジ部分も忘れずに! - さらに、もう少し粒子の大きめなシルバーラメを足します。
- ラインからはみ出たラメは、綺麗な筆で拭き取ってから硬化します。
ラインがイゴイゴのまま硬化しないで~ - 硬化後、ちゃんと塗れているか確認して、できてなかったら重ね塗りします。
- ラメ部分をしっかり覆うように多めにクリアジェルを塗って仕上げます。
後でフレンチラインを描く部分の、先端のジェルを、きれいな筆で拭き取っておきます。
綺麗に全部取り切る必要はないのですが、フレンチを描くとどうしても段差が出来て先端が分厚くなりやすいのです。
特に、ラメを使うとより厚みが出てしまうので、軽く先端を拭き取ってから硬化すると段差防止になり仕上がりに違いが出ます。
ラベンダーを二度塗りして硬化したら、次はフレンチラインを描いていきます。
フレンチですが、細いラメラインを描くので、使う筆はアート用の細筆です。
シルバーの微粒子ラメジェルと、シルバーグリッターを混ぜてラメラインを描きました。
硬化前に!
ラメラインって簡単そうで、セルフでやってみるとサイドが塗りにくい。
こっち側はスキンダウンしやすいけれど、、
反対側はやりにくい(-_-)
ので、綺麗に塗れてそうで塗りムラが割と出ます。
細ラメフレンチネイルに使ったジェル
今回使ったジェルはこちら
- 左上‥‥ネイル工房 ミルキーラベンダー
- 右上‥‥ネイル工房 クリアホワイト
- 左下‥‥ネイル工房 シルバーラメ1/128
- 右下‥‥グロッシージェル ヴィーナスシルバーC58
ベースに使ったラベンダー色は、ネイル工房のミルキーラベンダーとクリアホワイトを混ぜたものです。
シアーなミルキーカラーなのでちゅるんとしたネイルが出来ます。
左下のシルバーラメ、こちらは微粒子ラメでラインなど引くのに使えるんですが‥
シルバーの色味があまり綺麗じゃない。のでおすすめしません。
このシルバーラメを使う時は、エリコネイルの純銀グリッターと混ぜて使います。
このグリッター、ネイル教室の先生に激推しされたグリッターです。
さすがプロ御用達、激使い易いw
ヴィーナスシルバーは、大小様々なグリッターが入ったジェルです。
このジェル私かなり気に入っていて、このジェルをたっぷり塗るとストーンを付ける以上の輝きがあります。
ただ、コレ廃版になって、同じものが見つからない‥(;O;)
似たものがあったら優しいアナタ、教えて下さい。
指が長く綺麗に見える‥細ラメフレンチネイル
出来上がり。
男らしかった手が、女性らしく華奢に、指が長くなった気がします(笑)
オフィスネイルにもいけるけど、ウェディングネイルっぽいと言えばぽいし。
ネイルが苦手な男性にもウケそう。
ピンクにするともっと女子力高そうだけど、ラベンダーなので大人っぽい。
我ながら、、
全部100円くらいで買ったジェルとは思えないです。
因みに、こちらの写真一人で両手撮りしてます。
やり方は ⇒ ネイル写真両手を自撮りする方法!家にあるもので両手を一人で撮る
私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットはシャイニージェル
です。
もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが
シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!
なので爪に一番負担をかけるオフがとても簡単。爪を傷めず長ーくジェルネイルを楽しめます。
そして、使ってみて何よりオススメと思えるのが、LEDランプが劣化せずとても長ーく使えるところ!
私は7年使っていますが全然壊れません。
さらに、ジェルネイル技能検定にも使われるメーカーなので
長く使いたい方、本格的に始めたい方にピッタリなジェルネイルキットです。
コメント