こんにちは。華子です。
最近、インスタでよく見かける、レモンやグレープフルーツの美味しそうなフルーツネイル♪
昔からあるデザインですが、最近はぷっくり立体でよりジューシーなデザインが目立ちますね。
という事で、今回は「ぷっくり立体フルーツネイル」を作ってみましたので、やり方を詳しく載せていきます。
ぷっくりフルーツネイルのやり方
爪の形は丸みがあるラウンドやオーバルがおすすめです。
ベースはクリアでも良いですが、私はクリアホワイトを全体に塗りました。
後で塗るレモンなどの発色を良くする為です。
- クリアイエローで丸フレンチを描いていきます。
- 今度は、ハッキリ発色するホワイトで丸フレンチのフチ取りをしていきます。
細筆を使いますが、ここは線が太くなってもOK! - このまま硬化せずに、次は丸の上に線を引きます。
- まだ硬化せずに、今度は角を塗りつぶしてしずく型にしていきます。
- イエローでさらにフチ取りをして、皮を書きます。⇒硬化します。
- 私は一旦ここで、ワイプレストップジェルを塗り硬化します。
- 実のふさ、しずく型の部分にクリアジェル(硬め)を盛ります。
- 同じように全てのふさにクリアジェルを乗せていきます。
(ラメがある方がよりみずみずしさが出るので、クリアイエローにラメを混ぜています。)
ラウンド筆の形に合わせて描くと、丸フレンチが綺麗にできます。
硬化します。
クリアカラーで発色が弱いので2度塗りしました。
ピザカットするみたいに八等分しました。
この線は出来るだけ細めに書いた方が綺麗に仕上がります。(あんまり細く書けてないですが)
ここで一旦硬化します。
ぷっくり立体にしないのなら、これで完成ですね。
(ピンクグレープフルーツの方が、中の線が細く書けてるのでよりリアルでしょう~?)
ここから立体化!
水滴ネイルのように、クリアジェルを何度か重ねてぷっくりさせます。
しずくの下の部分にたっぷりジェルを乗せて、上に伸ばすようにすると綺麗にできます。
手際よくしないとジェルが流れてしまうので、流れてしまいそうになったらライトで一旦硬化しましょう。
一発で盛ろうとせず、2~3回に分けてぷっくり感を出していきます。
完成です。
私はクリアジェルを2度塗りしたのですが、2度塗り目はワイプレストップジェルを使いました。
ワイプレストップジェルは本来厚み出や水滴ネイルには使いません!
が、最後の未硬化ジェルのふき取りが面倒という理由で、ワイプレストップでぷっくり盛ってみたら、意外と綺麗にできました。
拭き取りいらずでツルツルなので便利です。
レモン、ピンクグレープフルーツ、ライムも勢ぞろい。
ぷっくりフルーツネイル レモン・ピンクグレープフルーツ等に使ったジェル
今回使ったジェルはこちら
- ネイル工房 クリアホワイト
- ネイル工房 クリアイエロー
- ネイル工房 クリアグリーン
- ネイル工房 ラスターホワイトシルバー
- シャイニージェル 126 ピュアホワイト
- ネイル工房 ネオンレッド
- グレースガーデン ラブリーカラージェル L106
- ネイルタウン irogel A-7
- ネイルタウン irogel C-12
左下から
結構沢山カラージェルを使いました。
クリアホワイトは最初、全体に塗った色です。
クリアイエローとクリアグリーンはレモンとライムに使いました。
ラスターホワイトシルバーは微粒子ラメです。
クリアイエロー・クリアグリーンに混ぜて使いました。
ラブリーカラージェル L106はピンクグレープフルーツに使った色です。
微粒子のラメが入った綺麗なピーチオレンジですが、ネオンレッドを少し混ぜてよりピンクグレープフルーツっぽい色を作りました。
irogel A-7のグリーンはライムの皮の色(グリーンにピュアホワイトを少し混ぜています)
irogel C-12のイエローはレモンとピンクグレープフルーツの皮の色として使いました。
厚み出しにはグレースガーデンのクリアジェルを使いました。
このジェルは硬めではないけれど、流れにくくて使い易いです。
最後に使ったワイプレスもグレースガーデンのものです。
グレースジェルを購入するなら、2個セットの方が断然安いです。
そして、Amazonよりも楽天の方が安いです。
ラメ入りなのでキラキラ~
果物のみずみずしい感じが出てます♪
信号みたいな色合いですが(^^;
是非やってみて下さいね。
関連記事
⇒ぷっくり人魚の鱗マーメイドネイルのやり方☆3Dアートに使ったジェルは?
⇒簡単!梅雨っぽい水滴ネイルのやり方 マットジェルを使って♪
コメント