昨日は青のべっ甲ネイルをしてみて、
選んだ色が地味だったのか、、
右手にも施す気分になれなかったので、
緑のべっ甲にしてしまいました♪(´ε` )
やり方と言っても青と一緒ですが。
と、その前にちょっと嬉しいご連絡を。。
SUKIMANOスキマノで当ブログを紹介していただきました!
Webサイト【SUKIMANO】スキマノとは・・?
私も最初は何だろう?という感じでしたが、
バイトーク(レバレジーズ株式会社)というアルバイト探しの会社のサイトで、その名の通り「隙間時間に読んで欲しい記事を集めたサイト」だそうです。
その時期や季節によって、読みたくなるような内容のトピックが揃っていました〜。
そんなサイトから、まだ開設して日も浅い私のブログに・・
つたない文字で日本語も分かってんのかー?な私のブログに・・・
「掲載しても宜しいですか?」
と担当者様からメールを頂きました!!!
( ゚Д゚)
えー!!逆にこちらが宜しいですか?!
という気持ちでしたが、こんなブログでも目を付けてくれた事が嬉しく、二つ返事でお願いします!と返信しました。
で、紹介された私の記事がコチラ
仕事中のやる気もUP!?お気に入りのネイルで気分を盛り上げよう♪
【ブランケットネイルのやり方 毛糸の質感はコットンを使って!】
の記事を掲載して頂いています。
「サロンにオーダーしたような、華やかなネイルを自分でもやってみたい!」
そんな方は、ブログ『華子のネイル時々コスメdiary』をチェックしてみてください。
セルフジェルネイラーの華子さんが、トレンドを巧みに取り入れたネイルや、季節感あふれるネイルのやり方を教えてくれますよ。今の時期なら、ニットのようなテイストのセルフネイルが学べる《ブランケットネイルのやり方 毛糸の質感はコットンを使って!》という記事がオススメ。
繊維クズをあえて付けるという斬新なデザインは、ゴミが付いても気にならないのがポイントなんだそうです。
と、なんか紹介文もステキ・・・♡
是非!隙間時間にチラ見しないで読んでいって下さいね!
緑のべっ甲ネイルのやり方
緑のべっ甲ってそれナンダヨ!
緑のべっ甲なんてもの、ないですからね。
かと言ってターコイズっぽくもないです。
言うならば、、翡翠ですね!
翡翠ネイルに名前変更です(笑)
使った色は、グリーン・ブラックです。
グリーンは、irogelの前のパッケージの時のジェルで、品番も変わっているので分からないんですか、こんな色です。
フォレストグリーン!
と言うよりは、青みが若干入ったグリーンで、エメラルドグリーンという方が合っていますね。
シアーな色にしたかったので、グリーンにクリアを1:2の割合で混ぜました。
シアーな方が翡翠感出ますのでね。。
やり方は昨日の青のべっ甲とほぼ同じです。
途中の写真がないので、詳しくは青のべっ甲のやり方、もしくは赤のべっ甲のやり方を読んで下さい。
① グリーンをベースに2度塗りし→硬化します。
② 黒をランダムに乗せて、クリアでぼかします。
③ 出来上がり!!
まぁ翡翠でもなければ、べっ甲でもないような気もするけれど、天然石っぽいネイルになりました!(無理矢理?)
他の指は、オーロラフィルムと、ラメホワイトにしました〜!
べっ甲ネイル4色集合しました!
秋冬の定番・べっ甲ネイルは、私のブログでも(たぶん)好評なので、気づけば4色展開していました。
でも、べっ甲ってウミガメの甲羅ですから、あの黄色っぽい茶色っぽい普通のべっ甲以外は架空のものですよ。
4色揃うとカワイイですね〜♡
あなたはどれがお好みですか??
セルフべっ甲ネイルのやり方はこちら
→普通のべっ甲のやり方
→青のべっ甲のやり方
→赤のべっ甲のやり方
コメント